The firstest GREAT JOURNEY 2.
2014年9月22日 音楽 コメント (2)おはようございます。
まずはとりあえず、今朝の1曲目をご紹介。
ケツが楽しいぜケツがwww
https://www.youtube.com/watch?v=G9gsCU85c8k
https://www.youtube.com/watch?v=nJgUBpaulUQ
いったんアフリカに戻りまして、ついでだからこの際、
「アフリカを大陸でなくて国別に認識する」という長年の課題にも、チャレンジしてしまおうかと....
mozambique で検索。(^^)
https://www.youtube.com/watch?v=TVZc_zncWTQ
まぁもし「アフリカ大陸のどこか」に脱被曝移住するとしたら、
気候風土と文化レベルの高さ色々考えて、この国がベストじゃないかな....
政治と経済さえ安定していてさえくれれば。
(^^:)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AF
う~ん、この国は、私が生まれた年に独立戦争を始めて、独立を勝ち取ってから、まだわずか40年?なんですねぇ…
でも、
>この地域には約300万年前から人類が居住し生活していた。
>モザンビークの言語状況は複雑である。1997年のセンサスによれば公用語のポルトガル語を第一言語とする人々は国民の8.8%であり[6]、第二言語とする人々の27%[6]を合わせても35%ほどにしかならない。バントゥー諸語も最大話者数を擁するマクア語でも26.1%程にしかならず[6]、諸言語が混在する状態にある。
>イスラームの沿岸商人とヨーロッパの植民者の影響にもかかわらず、モザンビークの人々は小規模農業に基づいた土着の文化を保っている。
>カトリック教会が23.8%、ザイオニスト教会(Zionist Churches)が17.5%、イスラームが17.8%、その他が17.8%、無宗教が23.1%である[6]。
なかなか私好みの、棲みやすそうな大地です♪
(^w^)g
(「ソファラ」…(@@;)…
「イ・ソファラ」…???)
うん。好みだ♪♪♪
https://www.youtube.com/watch?v=1Fa-HloZ0II
>モザンビーク特有のポピュラー音楽のジャンルとしてダンス音楽のマラベンタの名が挙げられる。
…なるほど。むしろ現在の「カリビアン文化」は、
東アフリカからの「奴隷文化」が基盤なのか....
(大好きだ、マラベンタ♪)(^w^)
まずはとりあえず、今朝の1曲目をご紹介。
ケツが楽しいぜケツがwww
https://www.youtube.com/watch?v=G9gsCU85c8k
https://www.youtube.com/watch?v=nJgUBpaulUQ
いったんアフリカに戻りまして、ついでだからこの際、
「アフリカを大陸でなくて国別に認識する」という長年の課題にも、チャレンジしてしまおうかと....
mozambique で検索。(^^)
https://www.youtube.com/watch?v=TVZc_zncWTQ
まぁもし「アフリカ大陸のどこか」に脱被曝移住するとしたら、
気候風土と文化レベルの高さ色々考えて、この国がベストじゃないかな....
政治と経済さえ安定していてさえくれれば。
(^^:)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AF
う~ん、この国は、私が生まれた年に独立戦争を始めて、独立を勝ち取ってから、まだわずか40年?なんですねぇ…
でも、
>この地域には約300万年前から人類が居住し生活していた。
>モザンビークの言語状況は複雑である。1997年のセンサスによれば公用語のポルトガル語を第一言語とする人々は国民の8.8%であり[6]、第二言語とする人々の27%[6]を合わせても35%ほどにしかならない。バントゥー諸語も最大話者数を擁するマクア語でも26.1%程にしかならず[6]、諸言語が混在する状態にある。
>イスラームの沿岸商人とヨーロッパの植民者の影響にもかかわらず、モザンビークの人々は小規模農業に基づいた土着の文化を保っている。
>カトリック教会が23.8%、ザイオニスト教会(Zionist Churches)が17.5%、イスラームが17.8%、その他が17.8%、無宗教が23.1%である[6]。
なかなか私好みの、棲みやすそうな大地です♪
(^w^)g
(「ソファラ」…(@@;)…
「イ・ソファラ」…???)
うん。好みだ♪♪♪
https://www.youtube.com/watch?v=1Fa-HloZ0II
>モザンビーク特有のポピュラー音楽のジャンルとしてダンス音楽のマラベンタの名が挙げられる。
…なるほど。むしろ現在の「カリビアン文化」は、
東アフリカからの「奴隷文化」が基盤なのか....
(大好きだ、マラベンタ♪)(^w^)
コメント
モザンビーク♪
>1994年10月に国際連合モザンビーク活動(ONUMOZ)の支援の下、複数政党制による大統領選挙及び議会選挙を実施された。この結果、与党のFRELIMOが勝利し、新政権が創設された。内戦終結に至ったのは、シサノ大統領の現実的外交(西側寄りに転換し、南アフリカとの交渉を進展させた)と経済政策の転換によって和平の道が開けたことが要因のひとつである。
>内戦終結後のモザンビークはシサノ大統領の下で、1998年にモザール社が南アフリカと日本の主要な投資で誕生した。同時期に和平協定締結後は安定した政治と年率8%の経済成長を実現したが、国民の70%が貧困ライン以下で、失業率も54%に達している。
>現在はHIV/AIDSの蔓延や、慢性的な医師不足の改善は進まず、国民の教育水準も低い。
仕事、あるっしょ。医療関係者なら!
samndhraさんがリツイート
ひまつぶし雑学bot @hima_zatsugaku · 16 時間
ベニクラゲは不老不死のクラゲとして有名だが、一説によると既に5億年生きているものもいるとされている。