肝胆あいてらす?感歎なる簡単な邯鄲。
2014年2月23日 りす@齧歯類。 コメント (1)しつこく前項の続き。(^^;)
すでにわけがわからなく脱線しまくってますが……。
>「邯鄲の夢」
http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/bonnou/kantan.html
「アリとキリギリス」と、あるい意味、同じ話??
(「胡蝶の夢」とも、同ネタ?)
>「鳴く虫カンタン」
http://www.bing.com/search?q=%e9%b3%b4%e3%81%8f%e8%99%ab%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%b3&FORM=R5FD
>そのとても美しい鳴き声とその透き通る様な半透明な姿や成虫としての短い寿命を栄枯盛衰や儚さに例えて名付けられた。
……なにか身に覚えのある生物だな……☆
w(^□^;)w
あ、これ楽しい♪
http://www.k2.dion.ne.jp/~kurose64/nakumushi-alubum.html
すでにわけがわからなく脱線しまくってますが……。
>「邯鄲の夢」
http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/bonnou/kantan.html
「アリとキリギリス」と、あるい意味、同じ話??
(「胡蝶の夢」とも、同ネタ?)
>「鳴く虫カンタン」
http://www.bing.com/search?q=%e9%b3%b4%e3%81%8f%e8%99%ab%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%b3&FORM=R5FD
>そのとても美しい鳴き声とその透き通る様な半透明な姿や成虫としての短い寿命を栄枯盛衰や儚さに例えて名付けられた。
静止し澱んだ空気よりも、ある程度風通しがよい状態でよく鳴く傾向にある。ただ、近接状態を嫌うため、互いに10数cm以内の距離に接近したり、同じ飼育容器に入れられると、継続して鳴かなくなる、または全く鳴かなくなり、闘争する。
コオロギの仲間としては飛翔能力がたいへん優秀である。翅型の区別などは無く自在に飛ぶ。蓋の無い容器からはたちまち飛び出して逃げてしまう。また、マツムシ科やクサヒバリ科、キリギリス科ほど強力ではないが垂直滑面を歩行できる吸盤を付節に有する。
食性は肉食性が強い雑食性で、アブラムシを好んで食べるほか、ヨモギやクズなどの葉も食べる。幼虫は花粉や花びらも好む。糖分と動物質が不足すると幼虫は成長が止まり、多くが死亡する。アブラムシを好んで捕食するのは、体内にその糖分が豊富だからであると考えられている。飼育下では観賞魚用の餌やドッグフードを食べて問題なく生育するが、これも蜂蜜などを混ぜて与えたほうが好結果を得られる。
……なにか身に覚えのある生物だな……☆
w(^□^;)w
あ、これ楽しい♪
http://www.k2.dion.ne.jp/~kurose64/nakumushi-alubum.html
コメント
>キリギリス科
> 秋に成虫になり、成虫で冬をこす。クサキリより
>頭の先が尖っている。褐色型と緑色型がいる。
>♪ ジィーン (かん高い音、春に鳴く)
これか私? 「クビ切られ」きりぎりす……??
(^^;)