逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ……。w(^■^;)w
2014年1月19日 学校・勉強 コメント (2) ……逃げ道ならぬ、逃げ口上というか、逃げる口実を発見してしまいました……
http://www.rondely.com/esp/gra/prnl_def.htm#vos
だ、だめだろう、逃げちゃ……!!
(でも私が行きたいのはラプラタ流域……w)
もう完全にお手上げ。w(--;)w
……やめたほうがよかったのか……???
(~~;)
http://www.rondely.com/esp/gra/prnl_def.htm#vos
だ、だめだろう、逃げちゃ……!!
(でも私が行きたいのはラプラタ流域……w)
もう完全にお手上げ。w(--;)w
与格人称代名詞の使用法としてのルールをまとめると、以下のようになります。
動詞の前に置いて使う
対格・与格代名詞が両方使われる場合は、(1) 与格、(2) 対格の順番になる
対格・与格代名詞が両方使われ、どちらも3人称の場合、se を使う
不定詞(動詞の原形)と現在分詞、肯定命令文の場合は動詞の語尾につける
目的語が3人称の場合、前置詞 a と名詞(前置詞形の代名詞)を補いあいまいさを回避する
Te invito un café.
(君にコーヒーを一杯おごるよ。)
Le añadió un poco de aceite.
(それにサラダオイルを少し加えた。)―物に対して
Me lo envió mi aimgo ayer.
(友人がそれを私に送ってくれた。)―順番は与格→対格
¿Se lo dijiste ya?
(君はそれをもう彼に言ったのか?)―どちらも3人称の場合は与格は se
Démelo, por favor.
(それを私にください。)―肯定命令文
Es tan timido que no puede decirselo.
(彼は臆病なので、それを彼に言うことができない。)―動詞の原形
Estaba dandoselo como regalo.
(それを彼に贈ろうとしていた。)―現在分詞
Es muy buena, y se la presentaré a mi jefe.
(彼女はとてもよくできるので、彼女を彼に―上司に紹介しよう。)―あいまいさの回避
……やめたほうがよかったのか……???
(~~;)
コメント
(TへT;)
むしろ日本語会話体(口語)の、無法無文法地帯っぷりに近い。
(^_^;)
ってことは、日本語の文法を知らなくても日本語の達人?の私。
日本語よりは簡単に習得できる?
はず…???