内緒。

コメント

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2013年11月22日19:30


北海道 旭川市 0.05μ。

(-_-#)

一旦下がった?と油断させておいて、北海道・青森ともに線量ふたたび上昇中…

(-_-#)


霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2013年11月22日19:36


山形、新潟、
岐阜、京都、
島根、鳥取、線量上昇傾向。

ほか、「線量隠蔽」都府県が増えていること…

(-_-#)

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2013年11月22日19:42


「小笠原諸島沖巨大地震」

関東、若い人の突然死の報多し。

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2017年5月15日22:48

ひみつ日記
上のし
下のし

満?陰?


あかん、短期記憶力が無い…

(ToT)





「満中陰志」…
「香典返し」やねん…

初耳…!

http
://www.giftjapan.jp/mantyuinshi.html
仏教では人の死後7日ごとの法要をおこない、7回目の法要を満中陰(七七日)の法要といいます。
満中陰法要は重要な法要ですので家族や親戚などが集まり行われることが多いようです。
尚、満中陰が平日にあたる場合や三月(みつき)にわたる場合、繰り上げて法要する場合もあります。

香典返しのことを西日本の一部地域では満中陰のお返し(満中陰志)と呼びます。
のし紙の表書きやご挨拶状の文面にも満中陰の言葉が入りますが全国的には使用されることは少ないようです。

大阪・兵庫・奈良など西日本の一部地域では香典返しののし紙の表書きを図のように『満中陰志』とする場合が多いようです。
※地域によりさまざまな表書きがございます。


 勉強になるな業務研修www

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2017年5月15日22:48

 あったあった。
 http
://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112121811

うちのし 外のしとはどういういみですか?のし紙のことです
mikanchan1993さん
うちのし 外のしとはどういういみですか?のし紙のことです


ベストアンサーに選ばれた回答


t_delsol22さん

内のし・・・商品~のし~包装紙 の順

外のし・・・商品~包装紙~のし の順


内のしは関西
外のしは関東

というのを聞いたことがあります。

ちなみに関東ですが生まれてこのかた内のしというのは見たことがありません(祝仏とも)

「内のしのほうが控え目」という意味合いの地域もあるようなので、
迷うようであれば内のしにしたらいいと思いますよ!
輸送中にのしが破れたり汚れたりするのも防げます。



ibiki_queenさん

内熨斗は品物に熨斗をかけてから包装。外熨斗は包装した上から熨斗。
我が家では内熨斗しかした事がありません。へりくだって控えめにの意味からです。

ですが以前会社でお中元をに内熨斗にしたら1人の営業マンからクレームがきました。
「誰からもらったかわからない。それに開けなきゃ中身がわからない」って...
手渡し用で用意した物だったので誰からなんてわかるよね...いただいたら開けるのが普通だよね。
そしたら他の営業マンがボソッと「使いまわししたいみたいよ」って...唖然としました。
妙に抵抗する所をみるとその営業マンが別熨斗かけて自宅用に使いまわしする気だったのではと勘ぐってしまいました。
外熨斗にするとそんな使い方もあるんだなと勉強になりました。



viticellaromantikaさん

包装紙の内側、品物の箱の上に直接かけるのが内のし。
包装紙の上にかけるが外のしです。
通常、お祝いや重要な意味のある品だと外のしを使い
あまり目立たせず控えめに、でも礼儀上のしはつけたい時は
内のしという形をとるようです。


maskedrider_showgoさん

熨斗紙をかけ包装紙で包むのが内熨斗、包装紙の上からかけるのが外熨斗です。
そこまで神経質に内外分けず、熨斗が破れたりしないように内熨斗にする人とかもいるみたいです。

http
://www.ff.iij4u.or.jp/~m7auccxn/noshinohanashi.html
↑熨斗の由来等書いてあります




qqq999ppp666さん

そうです(^^)のし紙のことです☆
内のし⇒お祝い系
外のし⇒仏事系
が・・多いみたいです。
間違ってたらゴメンなさい(^^;)

最新のコメント

日記内を検索