フクイチ買い出し紀行。(追記あり。)
2013年9月12日 読書 コメント (2)
新装版も出ているのだが、あえて手持ちの旧版のほうの画像で。
(^w^)g
例によって「パタゴニア亡命に持っていけるか?選別作業」という大義名分?のもと、仕事探しもさぼって読み漫画ざんまいなわけですが。
(^^;)
これを通して読み返すのはたぶん4~6回目?だと思うんですけど……
もちろんやっぱり、「可能なかぎり持っていきたい」棚にそのままチェック・イン。
読み飽きない。(^w^;)
(参照:http://85358.diarynote.jp/201309090933181747/ )
漫画の場合、ポイントのひとつは、
「単純化された線(描写)」というところにあるのかな?
いくら美麗な絵でも、
やたらと丁寧に「描き込まれている」画面は、かえって見飽きる?
w(^^;)w
文章の本でも、そうかな?
中国の『史記』とか『史略』のたぐいが長年にわたって日本で愛読されてるのって、やっぱり、
文章が極限まで削り落とされているから、だものねぇ……??
しかし……
これが描かれた初版の当時、これは間違いなく「架空のSF」だった……
舞台である神奈川県の三浦半島、横須賀~葉山~江ノ島~鎌倉~横浜~多摩(武蔵野・日野)といえば、まさにもろに、私が
「生まれ育った生活の地」であって……
w(^^;)w
もろに「子供時代の夏休み」をこのように過ごした記憶があるので、たいへん切実な、「近未来?像」だったんですが……
この本、南米に持って行って、あと10年ぐらいして翻訳して読ませたら……
「まんま、2011年3月11日以降の実話」だと……
思いこまれてしまうこと、間違いありません……
w(-o-;)w
※ 前にも書いてた☆ w(^◇^;)w
http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=3818139&id=20110
(^w^)g
例によって「パタゴニア亡命に持っていけるか?選別作業」という大義名分?のもと、仕事探しもさぼって読み漫画ざんまいなわけですが。
(^^;)
これを通して読み返すのはたぶん4~6回目?だと思うんですけど……
もちろんやっぱり、「可能なかぎり持っていきたい」棚にそのままチェック・イン。
読み飽きない。(^w^;)
(参照:http://85358.diarynote.jp/201309090933181747/ )
漫画の場合、ポイントのひとつは、
「単純化された線(描写)」というところにあるのかな?
いくら美麗な絵でも、
やたらと丁寧に「描き込まれている」画面は、かえって見飽きる?
w(^^;)w
文章の本でも、そうかな?
中国の『史記』とか『史略』のたぐいが長年にわたって日本で愛読されてるのって、やっぱり、
文章が極限まで削り落とされているから、だものねぇ……??
しかし……
これが描かれた初版の当時、これは間違いなく「架空のSF」だった……
舞台である神奈川県の三浦半島、横須賀~葉山~江ノ島~鎌倉~横浜~多摩(武蔵野・日野)といえば、まさにもろに、私が
「生まれ育った生活の地」であって……
w(^^;)w
もろに「子供時代の夏休み」をこのように過ごした記憶があるので、たいへん切実な、「近未来?像」だったんですが……
この本、南米に持って行って、あと10年ぐらいして翻訳して読ませたら……
「まんま、2011年3月11日以降の実話」だと……
思いこまれてしまうこと、間違いありません……
w(-o-;)w
※ 前にも書いてた☆ w(^◇^;)w
http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=3818139&id=20110
コメント
>「生まれ育った生活の地」であって……
同じく、「多摩から始まる」架空未来の(はずだった)
「お台場原発事故により人が住めなくなった関東」が舞台の物語、
『コッペリオン』て漫画がありますが、こちらは「舞台設定が面白いだけ」の
「読み捨て」内容だったので、いまは持っていません……。
(しかしフクイチ事故後に後悔しました。(^^;)
アレはモロに、「予言の書」。であった……★)
(--;)