TOTOバイク。 !(^^)!
2012年11月1日 MOTTAINAI (もったいないッ!) コメント (1)
……技術は小説家の卵の妄想力より奇なり……
!(@@;)!
(しかし名称は「TOTOバイク」にしてほしい……切に!)
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120907/wir12090723510005-n1.htm
!(@@;)!
(しかし名称は「TOTOバイク」にしてほしい……切に!)
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120907/wir12090723510005-n1.htm
用足せる?
TOTO開発「トイレバイク」、排泄物を燃料に走行
2012.9.7 23:45 [自動車産業]
TOTOが開発した、バイオガスで走る三輪バイク「トイレバイク ネオ」。燃料は、北海道にある国内最大規模のバイオガスプラントや、神戸市で今年開始されたプラントで生産されたものを利用している。
TOTOという名前は、トイレの便器や洗面台で読者も見たことがあるかもしれない。そのTOTO株式会社が、排泄物を燃料にして走るオートバイ「TOILET BIKE NEO」(トイレバイク ネオ)を作った。
便器型のサドルは見た目だけで、実際に用が足せるわけではないが、エンジンの方は本当に堆肥や排水を燃料にしている。
運転手自身が、純化・圧縮された堆肥燃料の供給に貢献することはない。バイオガスはいまのところ、北海道鹿追町と神戸市で作られたものを利用している。ゴミや家庭排水を発酵させてメタンガスが作られ、そのメタンガスが純化されてバイオガスになる。
NEOの研究・開発・設計には3年が費やされている。250ccのオート三輪をベースに、シート部分にトイレの便座を組み込んだ。
NEOは2011年10月に、福岡県北九州市小倉にあるTOTO本社から東京まで1カ月に及ぶ旅をし、約1,400kmを走破した。現在、環境問題へのTOTOの取り組みをPRするために、さらに日本国内を回っている。ただし残念ながら一般への販売は計画されていないようだ。
※公式サイトによると、バイオガスを貯めておくボンベは46Lタイプを2本装着。充填なしで300km走行可能。
※鹿追町には、成牛換算で1,300頭が排出するふん尿量を利用する国内最大規模のバイオガスプラントがある。バイオガスのほかに、一般家庭450戸分の電気使用量に相当する約4,500kWh/日の発電も可能。また神戸市では、東灘処理場において、食品製造企業のバイオマスや六甲山からのバイオマスを利用したバイオガス精製を今年7月から開始している。市バスなどの自動車で利用しているほか、都市ガスとしても利用している。
TEXT BY ALEXANDER GEORGE
PHOTO BY TOTO
TRANSLATION BY ガリレオ -藤原聡美
WIRED関連ニュース
日本の「トイレバイク」とバイオガスプラント
脳波で制御できる歩行装具:動画
ボルト選手を破った4足ロボ、その進化:動画
プラスティックに満ちた死:海辺のギャラリー
中国企業、「iPhone 5」のデザイン特許取得
霧木里守≒畑楽希有(はたらkuきあり)@UtauDaichi
「運智」のバイオガスで走る、「究極のエコ」 「 TOTO バイク」走行中!http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120907/wir12090723510005-n1.htm … ぜひとも! 「商品化」して、一般道を走れる市販品を開発してくれるよう、お願いしましょう! 特に、北海道・九州はじめ、畜産王国の皆様!!
コメント
免許を取ろう!(^w^)!