>吹く風だけを利用して
……なんというか、
「桐木りすのような」らいふスタイルですな……♪
(2012.09.14.入力)
>米ベンチャー企業「アルタエロス・エネルギーズ」社
参照写真:http://ecoene.seesaa.net/article/264343062.html
他にも数社が試作チャレンジ中のようです……。
原発ほど大規模の資金や土地を必要としないし。
新たな「産業地平線」開発が、始まりましたかね?……♪♪
……あとね、地下鉄トンネル内とか、幹線道路や高速道路沿いの通行風、あと、巨大建築物の「ビル風」のエネルギーなんかも、「回収して再利用」への道が、基本だと思うのね~……☆
……なんというか、
「桐木りすのような」らいふスタイルですな……♪
(2012.09.14.入力)
風力発電の可能性
環境負荷も少なく
世界必要量の100倍
(略)全地球的な風力発電の潜在的な出力は現在世界で必要とされている電気出力の100倍あり、必要な分を取り出しても地球の気候に与える影響は小さいことがわかった。(略)
現在、使われている風力発電機は地上や沿岸の海岸などに設置されており、地表付近で吹く風だけを利用しています。
研究グループは、上空を吹く風の方が速くて安定していることに注目。上空を含めて大気全体の風を利用した場合と、地上付近の風を利用した場合に得られる電気出力を計算しました。
その結果、大気全体の風を利用した場合に得られる電気出力は1873テラワット。
(テラは兆を表す単位で、1テラワットは平均的な原発1000基に相当)。
地上付近の風を利用した場合でも428テラワットとなることがわかったといいます。
米エネルギー省エネルギー情報局の2012年のまとめによると、現在、全世界で必要とされる電気出力は18テラワットです。
大気全体の風を利用した場合、その100倍の電気出力を得られる可能性があることを示しています。
研究グループは、現在、必要とされる電気を風力だけでまかなった場合、地球の気候にどのような影響を及ぼすか調べました。
その結果、地表の気温や降水量の変化はわずかだったとしています。
上空での風力発電は凧(たこ)と発電機を組み合わせたしくみが考えられています。米ベンチャー企業「アルタエロス・エネルギーズ」社は今年5月、その原型機を発表しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2012.09.12.「日曜版」)
>米ベンチャー企業「アルタエロス・エネルギーズ」社
参照写真:http://ecoene.seesaa.net/article/264343062.html
他にも数社が試作チャレンジ中のようです……。
原発ほど大規模の資金や土地を必要としないし。
新たな「産業地平線」開発が、始まりましたかね?……♪♪
……あとね、地下鉄トンネル内とか、幹線道路や高速道路沿いの通行風、あと、巨大建築物の「ビル風」のエネルギーなんかも、「回収して再利用」への道が、基本だと思うのね~……☆
コメント
「ふぁんたじっく」な眺めだなぁ~☆(^w^;)☆