http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2135827&media_id=20&from=home&position=2
九州のツキノワグマも「絶滅」…地元はショック
(読売新聞 - 08月29日 10:46)

 環境省は28日、国内の野生生物を絶滅の危険度ごとに分類したレッドリストの改訂版で、九州のツキノワグマとニホンカワウソを「絶滅」に指定した。

 “生存”を信じて探し続けてきた地元の人たちはショックを受けていた。

 改訂版に掲載された野生生物は改訂前より419種増えて、3430種(見直し作業中の魚類を除く)となり、このうち8種は新たに「絶滅」とされた。

 九州のツキノワグマは「絶滅の恐れのある地域個体群」のリストから削除され、絶滅と認定された。九州では1987年に大分県豊後大野市の山中でオスが射殺された。その後も大分、宮崎県にまたがる祖母・傾(かたむき)山系でクマのような動物の目撃情報が相次ぎ、民間団体「日本クマネットワーク」(事務局・東京)が今年6月から無人カメラを設置するなどして調査してきた。

 豊後大野市の橋本祐輔市長は「非常に残念。私は今でも生存していると信じている」と語った。調査隊の隊長を務める茨城県自然博物館の山崎晃司・首席学芸員は「(生息は)厳しいという感触を持っていた。今秋までは調査を続けたい」としている。


 ……(TT;)……

(ていうか、
「生存を確認」するため(だけ?)という、
 あまりにも人間の身勝手的なというか「自己満足」のため(だけ?)で、

 人間が深山を踏み荒らすから、

 どんどん逃げて、ますます消耗して、

 繁殖不能に陥っちゃった、んじゃ……????)

コメント

最新のコメント

日記内を検索