http://sankei.jp.msn.com/science/news/120514/scn12051408150001-n1.htm
【放射能漏れ】
7割が海に、大型魚で濃縮 長期化懸念
2012.5.14 08:05 (1/3ページ)

 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の影響が海洋生態系に広がっている。東北地方で放射性セシウムを含む魚介類が次々に見つかったほか、東京湾の魚からも微量のセシウムが検出された。海底での食物連鎖や河川からの流入で汚染の長期化が懸念されており、専門家は継続的な監視が必要だと指摘している。(伊藤壽一郎)


河川から流入


 日本原子力研究開発機構が3月に発表した試算によると、福島第1原発から出たセシウム134と同137は計2万4700テラベクレル(テラは1兆)で、約7割の1万7100テラベクレルが海洋に入ったとみられる。陸上と海上の放射線量から推計した。

 原発の汚染水経由で海に直接流入したのは7100テラベクレルで、残る1万テラベクレルは大気中に拡散してから海面に降下したという。

 これを基にセシウム137の海洋拡散をシミュレーションしたところ、1リットル当たり0・1ベクレル以上の海水は3月時点で沖合約4千キロの中央太平洋まで拡散。同機構の小林卓也研究副主幹は「2年後には5千キロ以上離れた米ハワイ諸島に届くだろう」と予想する。


2012.5.14 08:05 (2/3ページ)

 ただ、これだけ広範囲の拡散のため、濃度は非常に低くなる。昨年6月、沖合30~600キロを調査した東京大大気海洋研究所の西川淳助教は「全域で国の飲料水基準値(1リットル当たり10ベクレル)を下回る低濃度だった」と話す。


海底で食物連鎖


 東北地方の太平洋岸では事故後、多くの魚介類から国の食品基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超えるセシウムが検出された。汚染はどのように拡大したのか。東京海洋大の石丸隆教授は「まず植物プランクトンが吸着し、食物連鎖で広がった」と解説する。

 汚染された植物プランクトンを動物プランクトンが食べ、これらがイワシなどの小魚の餌に。小魚はスズキなどの大型魚に捕食され、汚染は濃縮されて食物連鎖の上位へと広がった。

 海水魚に取り込まれた放射性物質は尿とともに排出され50~80日で半分になるため、汚染は長引かない。だが、これは海の中層と表層での話で、海底では事情が違う。

 中・表層の生物の死骸や糞(ふん)は放射性物質を含んだまま海底に降り積もる。それをカニなどの甲殻類や貝類、ゴカイ類などが食べ、カレイなど小型の底魚、マダラやエイなど大型の底魚に連鎖していく。底魚の死骸や糞は海底に堆積して再びゴカイ類などの餌になり「放射性物質が循環して汚染が長期化する」のだ。


2012.5.14 08:05 (3/3ページ)

 実際、昨年7月と10月に福島県いわき市の沖合10キロで石丸教授らが行った調査では、表層のプランクトンのセシウム濃度は1キロ当たり最大7・19ベクレルだったが、海底のウニの仲間、オカメブンブクは同854・4ベクレルと非常に高かった。

 福島県水産試験場の調査でも「事故直後、福島県沖の魚介類でセシウム濃度が高いのはシラスやコウナゴなど表層の魚だったが、最近は大半が底魚」(藤田恒雄漁場環境部長)という。


東京湾でも検出


 さらに現在、懸念が広がっているのは、陸上に降下した放射性物質が河川経由でじわじわと海洋に流入する汚染ルートだ。

 東京都の調査で今年2月、江戸川区葛西沖のスズキ(表層魚)から1キロ当たり9・3ベクレルのセシウムを初検出。4月には江戸川河口のスズキから同12・3ベクレルを検出した。都農林水産部の岩田哲担当部長は「陸上に降下したものが江戸川・荒川水系経由で東京湾に流入したのでは」とみる。

 現時点で東京湾のスズキは基準値をはるかに下回り、食べても健康に影響はない。だが、森林などに付着したセシウムは何年にもわたって河川経由で流入するとみられる。

 国も事態を重くみて、今年度から東京湾で海水や魚類の放射性物質調査を開始した。岩田氏は「今後も調査を継続し、推移を監視していく必要がある」と話している。



関連ニュース【放射能漏れ】女川原発、17メートルの防護壁完成 東北電が公開
【放射能漏れ】福島第1の汚染水12トン海に流出 配管抜けで
【放射能漏れ】福島第1原発1~3号機で窒素注入再開
【放射能漏れ】福島第1原発1~3号機で窒素注入停止
【放射能漏れ】ホットスポットを可視化 JAXAがカメラ開発



科学のトピックスもっと読む宇宙
900年ぶり天文ショー 金環日食まで1週間
地球や月の誕生謎解明へ 太陽系初期の原始惑星確認 月と似た構造 
次期主力ロケット開発へ 平成30~34年度に打ち上げ
地震・津波・地球科学
富士山直下に活断層か 山体崩壊の恐れも 文科省調査、自治体に説明
【巨大地震】浸水域が大幅に拡大 高知県、「最悪」予測を公表 中心部は…
【探訪】鹿児島市・桜島 闇に走る稲妻 海渡る爆発音

コメント

最新のコメント

日記内を検索