まさにここ一ヶ月間、「言いたかった」こと……★(--#)★

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1988274&media_id=77&from=home&position=5
しかるとき、やってはいけない10カ条
(All About - 04月17日 09:00)

自分の都合でしかっていませんか? くどくどといつまでもしかっていませんか?
 しかるときに、やってはいけない重要なポイントがあります。場合によっては、取り返しのつかないことになるケースもあります。ここでは、上手なしかり方のポイントを「べからず集」の形でまとめてみました。

■やってはいけない10カ条

□感情的にしかるのはダメ
 感情的にしからないためには、一度、深呼吸をして、気持ちを落ち着けてからしかるといいでしょう。感情的にしかってばかりいると、情緒不安定な子どもになる場合もあります。

□子どもの言い分を聞かずに、しかるのはダメ
 例えば兄弟げんかでは、けんかの理由も聞かずに、上の子どもをしかってしまう親も多いのではないでしょうか。これに限らず、子どもの話を聞かずに、頭ごなしにしかってはいけません。まず、冷静に、子どもの話を聞いてあげましょう。

□くどくどといつまでもしかり続けてはダメ
 くどくどといつまでもしかり続けていると、かえって親の意図が伝わりません。親の伝えたい内容は心に残らず、怒られているという印象だけが強く残ってしまいます。

□自分の都合でしかってはダメ
 疲れているからといって、八つ当りでしかってしまうことはありませんか? 後でお母さんが後悔するだけです。

□両親が一緒になってしかるのはダメ
 両親が一緒にしかってしまうと、子どもの逃げ場がなくなってしまいます。一方がしかれば、一方がフォローするという形が理想的です。我が家の場合は、決めごとにしたわけでもありませんが、上の娘をしかるのは私で、夫はフォローにまわります。そして、下の息子をしかるのは主に夫で、私がフォローするという役回りです。だからといって、子どもたちは片方の親と仲が悪いわけでもありません。

□誰かと比べてしかってはダメ
 「○○ちゃんは上手なのに」「お姉ちゃんはもっと早くできていたのに」と、誰かと比較してはいけません。ひがみやすい子どもになってしまいます。また、いつも同じ子どもと比較していると、その子どものことが嫌いになってしまう場合もあるので気をつけましょう。それは兄弟間でも言えることです。

□昨日と今日で言うことを変えてはダメ
 一貫性を持ってしからないと、子どもは親に不信感を抱きます。また、父親と母親もしつけに関して話し合い、統一性を持たせましょう。人によって言うことが違うと、子どもは迷ってしまいます。

□全人格を否定する言葉や子どもを突き放す言葉は、使ってはダメ
 「生まれてこなければよかったのに」など全人格を否定する言葉や、「もう、知らない! 勝手にすれば」「出て行きなさい」など、子どもを突き放す言葉は子どもの心に深い傷となって残るので、絶対に使ってはいけません。

□昔のことまで引っ張り出してしかるのはダメ
 子どもをしかっていると、そのことに関連した過去の過ちも思い出し、つい昔のことまでしかってしまう親は多いようです。終わってしまったことを言っても意味が無い上に、子どもが嫌な思いをするだけです。

□愛情のない体罰はダメ
 体罰を与えることによって、親の意図が伝わりにくいだけでなく、子どもの心に深い傷を残します。さらに、その恐怖から嘘や隠しごとなどで自分を守ろうとしたり、また、友達にも乱暴になる場合もあります。

■子どもと一緒に親も成長していく

 いかがでしょうか。皆さんのしかり方で、思い当たる点はありませんか? 「この10カ条、全てを守ることなんてできない」と思っていらっしゃる人も多いと思います。それで当然だと思います。理屈ではわかっていても、なかなかできないものです。

 最初から理想的なしかり方ができる親はいません。一つでも、二つでもいいので、できそうだなと思うことからやってみてください。「親も子どもと一緒に成長していく」という気持ちで、少しずつ実行していきましょう。


 とにかくなにしろ、ここは、

「40年間で200人に退職された会社」という、

 世にも珍しい?(あるいは「典型的な」?)

 ブラック暗黒泥沼企業である……★

 給与と時間の面で法律ぶっちぎりの犯罪違反会社であるだけでなく。

 「傷害罪」で何回訴えられても不思議はない、人格無視・人権侵害の、罵詈雑言、罵倒悪罵のパワハラ地獄……。


 ここの社長妻、「わたしは200人育てた!」とか、なにかおもいっっっっきり、「嗚呼カンチガイ」して、威張っているのだが。

 その200人、どこへ逃げた??

「育てた」とやらカンチガイしている被害者・犠牲者たちが、

 誰一人としてこの牧場に定着して、
 今、盛り立ててくれていないのは、何故だ……?????

 (--#)



 人間は、言葉で育つ。


 こころない言葉と悪罵で、

 心を傷つけられながら、

 シゴトを仕込まれたら……




 それは、「育てた」とは、言わない……。




 参照 http://the-new-horizon.at.webry.info/200909/article_3.html

コメント

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2012年4月18日4:36

 ついでに言うとw

 この会社のゼッタイ法則

「社長の教えた通りにすると、社長妻に怒鳴られる」

「社長と社長妻の言い分が食い違った場合、妻の指導のほうが正しい」

w(--;)w

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2012年4月18日4:36

 ……今日は昼間も「転職活動」の予定なので、オヤスミナサイ……★

最新のコメント

日記内を検索