3,250ベクレル@軽井沢!/書いたけど、消される?……??
(2012.02.27.16:36)

 背中から撃たれました……(--#)……★
 http://85358.diarynote.jp/201202271634504765/

 この記事、とりあえず、当面のあいだ?

 「猫ババ」扱いといたします……。

スポット情報

コメント

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2021年2月6日22:35

出しとこうかねw

===============

ひみつ日記

>3,250ベクレル@軽井沢!
 http ://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18088221&comm_id=13846
 とりあえず書いてみたけど、創価学会に消される?
 (−−#)可能性が高いかなぁ……??

176 2012年02月25日 08:32
歌いながら大地を歩く

 特殊な問題なので別に専門のトピックを建てるべきだと思うのですが、管理人さん、ご許可をお願いいたします。

「軽井沢における農地と土壌と枯れ葉の放射能汚染」

「除染や防除の費用負担をどうするか?」という問題です。

 軽井沢の、特に農家にお知り合いのあるかた、この情報を、ぜひ広めて頂けませんでしょうか。

 死活問題です。

 軽井沢の山林から集めた落ち葉でつくった堆肥から、合計3250ベクレル/kgという高い数値が出たそうです。

 専門の業者に依頼して分析してもらったもので、確かな数字です。

 ちなみに、日本国政府による「農地の土壌の汚染値の許容限界」は、400ベクレル/kgです。

 四月の食品基準の見直し(厳しくなる)に連動して、当然、食物をつくる土壌の汚染値の許容限界も、引き下げられるものと思われます。

 400ベクレル/kgを超える汚染度の畑では、生産活動ができません。

 もしその土地を使って、生産・出荷したものが、出荷先で「汚染を検出」されて突っ返されてきたら……

 軽井沢の農産物、一切、出荷できなく?なります……。

 汚染の被害が広がる前に、春の作付けが始まる前に、軽井沢の農地を、徹底的に除染しなければなりません。

 しかし、個人でその費用を負担することは、ほとんど不可能です。

 この費用負担は、町役場で負担するか、または、代表して東電に賠償を申請していくよう、軽井沢町に対して要求していこう、という動きが起こっています。

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2021年2月6日22:35

 この「農地除染の費用負担」要求に対して、町役場がどう対応するのか? は、今度の町議会(3月1日開会)で決定されます。

 農地の放射能汚染問題については、3月5日に質問と答弁が行われるらしいです。

(日時に関しては、直前に変更になる場合があります)。

 みなさん、軽井沢の山林の落ち葉から堆肥を作って使っている農家のお知り合いのかたに、この情報を、まわしてあげてください……。

 そして、3月5日(予定)の町議会を「傍聴」なさるよう、おすすめ下さい。

※議会の傍聴というのは、身分証明書さえ持っていけば、誰でもできます。
 http ://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/01504000/01504000.html

 予約は要りませんが、「先着順」で、手続きに手間取るので、30分~1時間ぐらい、早めに行きましょう。

 また、当該質問の日時を確認なさりたいかたは、事前に町役場に電話して、

「土屋浄(きよし)町会議員の、土壌の放射能汚染の処理費用に関する質問と答弁は、何日の何時頃からになりそうか?」と、聞いておけば、だいたいの予定を教えてくれると思います。

 当日、参加のできないかたは、後日、パソコンで「ネット視聴」することもできます。


 3,250ベクレルというのは、「福島県内なみ」の、非常に高い数値です。

 万が一にも汚染度の高い作物を出荷してしまって、「軽井沢のキャベツ」の名望を地に落とす前に……


 春が来る前に、本格的な、農地全体の計測と除染が、ゼッタイに必要です……!!



 参考
 http ://elitwindmw.diarynote.jp/201202191303314370/
 http ://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824106475&owner_id=110966
 http ://www2.odn.ne.jp/~escrow-tumura/html/yoake1561.htm

最新のコメント

日記内を検索