仕事始めの日
社長あいさつ
(愛知県(略)会社員 51歳)
毎年恒例の社長の年頭のあいさつが、仕事始めの日にありました。
業績は徐々に回復し、みなさんのおかげでわが社はリーマンショックを乗り越えることができ、今後は円高に対応して、得意先の中国進出にあわせて準備を進めているとのあいさつ。
しかしながら、われらの給与は業績の向上にもかかわらず、残業だけが最高時の水準で、実収入は低下の一途。
リーマンショック時にコスト削減のもとに外国人労働者、高齢者のクビ切り断行。
正社員の賃金カットに福利厚生費の削減。
業績が回復傾向にあるというのに、この部分での見直しはなし。
若手正社員の退職者の補充に再び外国人労働者を雇用しています。
子どもたちの進学、就職をひかえ、不安な日々を送っています。
(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2012.02.01.)
高額批判に 賞与断念
英政府救済の銀行トップ
英政府が82%出資するロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は29日、最高経営責任者(CEO)のスティーブン・ヘスター氏への約100万ポンド(約1億2000万円)相当の賞与支払いを断念すると発表しました。
同行は08年の金融危機の際、英政府が450億ポンドを使い、救済した銀行。
へスター氏は政府のRBS救済後にCEOに就任し、再建に向け、従業員3万人を解雇しました。
RBSが26日、へスター氏に100万ポンド相当の株式による賞与を支払うと発表した後、政界をはじめ、世論の強い批判を浴びました。(略)
(略)「庶民の生活は数十年で最も圧迫されている。業者は支払に必死だ。
なぜへスター氏が多額の賞与を手にするのか理解できない」と批判(略)
「彼は納税者が所有している会社で働いている。彼は公務員と考えなくてはならない」(略)
へスター氏の昨年の給与は120万ポンド。2010年分の賞与として、200万ポンド相当の株式を受け取っていました。
【ロンドン=小玉純一】
(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2012.02.01.)
>彼は公務員
参照> http://85358.diarynote.jp/201106162155334027/
★ w(--#)w ★
コメント
チラシ配りに行かなくちゃーなので、またの機会に……??
>0213670。
……どのへんが、ブレイク? したんでしょうか……??
??w(@@;)w??