http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111201-00000078-mai-soci
<福島原発事故>発生直後、千葉のキセノン濃度40万倍に

毎日新聞 12月1日(木)20時4分配信

 東京電力福島第1原発事故直後、大気中の放射性物質「キセノン133(半減期5日)」の濃度が事故前に比べ最大で約40万倍になっていたことを、環境中の放射性物質の調査などを専門に行う財団法人「日本分析センター」(千葉市)が1日、明らかにした。同日東京都内で行われた文部科学省の環境放射能調査研究成果発表会で公表した。

 同センターによると、キセノン133の大気中の平均濃度は、3月14~22日に千葉市で1立方メートルあたり1300ベクレルへ急上昇した。事故前は「不検出」から3.4ミリベクレルの間で、3月11日の事故直後は40万倍に達した。通常の濃度に戻るまで約3カ月かかったという。

 同センターの磯貝啓介さんは「キセノン133は福島第1原発からプルーム(雲のような塊)になって千葉市まで流れてきたのだろう。3カ月間の外部被ばく量の累積は1.3マイクロシーベルトで、健康に影響が出るレベルではなかった」と話している。

 キセノン133は、原発の燃料として使われるウランやプルトニウムが核分裂するときにできる。他の物質とほとんど反応しないため、吸い込んでも内部被ばくの恐れはない。同センターは千葉市の敷地内と、全国の4カ所(札幌市、秋田市、福岡県太宰府市、沖縄県南城市)で専用装置を使って06年度から継続的にキセノンなどの濃度を観測している。【斎藤広子】

【関連記事】
ファイル:福島第1原発事故 政府事故調、人事案承認
東日本大震災:福島第1原発事故 1号機燃料85%超落下 格納容器内、東電など解析
福島第1原発:1号機燃料85%超落下 東電など解析
福島第1原発:吉田所長、形だけの注水停止命令
福島第1事故:東電と被災者、原賠センター仲介で初の和解

最終更新:12月1日(木)20時4分


 まぁとりあえず、軽井沢には「こういうの」は、「あんまり来てない」よね……

 ☆w(^^;)w★

(日野にいた頃の私、キセノンキセノンて、さんざん騒いでたでしょ?
 http://85358.diarynote.jp/201105131012344134/
 http://85358.diarynote.jp/201105152113048109/

 んで、結局、「今頃」「やっと」報道される。んだよねぇ……(--#)……★)


 その他、今日(というかここ数日で)見かけた「コワイもの」★
 http://elitwindmw.diarynote.jp/201111292140047807
 http://elitwindmw.diarynote.jp/201112011343291911
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62359958&comm_id=4940977&__from=mixi
 http://page.mixi.jp/run_page_apps.pl?appParams=%7B%22q%22%3A%22view_diary%22%2C%22diary_id%22%3A%22203283%22%7D&module_id=1088694&page_id=30449&__from=mixi/

コメント

最新のコメント

日記内を検索