「 時給 」 177円。
2011年6月6日 労働/対価 +( 因果 応報 )(2011.06.07.00:11~入力)
フクシマの畜産農家の「賠償」つながりの記事もあったんですけど、とりあえずこれだけ……。
おまけ……。
フクシマの畜産農家の「賠償」つながりの記事もあったんですけど、とりあえずこれだけ……。
稲作農家の時給 177円
米価暴落・不作 09年
48年前の水準
農水省がまとめた米生産費調査(年報)によると、直近となる209年産米の家族労働報酬は1日8時間あたり平均1417円にとどまりました。「時給」に換算すると177円になります。労働者の最低賃金の4分の1程度です。
家族労働報酬は近年悪化しており、過去の稲作労賃をさかのぼると48年前の1963年の水準となります。
1985年年のWTO(世界貿易機関)のコメ市場開放にともない価格補償を廃止し、政府米備蓄米を減らすなど需給と価格の安定責任を放棄したため、生産者米価が暴落しています。
09年はさらに不作要因も加わり、収量が前年より3.6%落ちたことが影響しています。
前年の08年は1日2598円でしたから、45%も悪化しました。
作付け規模別では、1ヘクタールまでは赤字で報酬はなく、稲作農家のうち数%しかない5ヘクタール以上で1日1万3000円程度になっています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.06.06.)
おまけ……。
稲ワラ飼料
低い自給率
10アールあたり1.3万円助成
農水省
牧草・稲ワラなどの粗飼料自給率は78%です。900万トンできる稲ワラの1割程度しか飼料にならず、細かく刻んで水田にすきこんでいるのが実態です。
飼料化はは稲作農家にとって手間がかかり引き合わないからです。
農水省では、自給率を高める助成策として、
▽「戸別所得補償」制度のなかで、畜産・酪農家と連携し稲ワラをつくる農家に10アール当たり1.3万円
▽水田の転作として、稲ワラも実も刈り取りビニールで包み発酵させる「ホールクロップサイレージ」に助成(助成額は地域で異なる)
-しています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.06.06.)
コメント