防災に名を借りて/米国の原子力規制委員会の専門家が首相官邸に駐在していた事実。
(2011.05.12.朝入力。)
 米軍専門部隊を派遣
 協議詳細は拒否
 赤嶺議員に 原発事故で政府答弁書


 政府は10日までに、福島第1原発事故をめぐる日米協議等に関する答弁書を閣議決定しました。日本共産党の赤嶺政賢衆院議員が提出した質問主意書への答弁。

 答弁書は、震災発生後、米国の原子力規制委員会から11人、エネルギー省から34人、保健福祉省から1人などの専門家が日本に派遣されたと回答。米軍関係では、海兵隊の化学、生物、放射能、核または高性能爆弾にかかわる検知・識別、除洗、医療支援などの専門部隊(CBIRF)150人と海軍艦艇システムコマンドの原子力技術部長が派遣され、東京都や福島県において、意見交換、環境放射能のモニタリング等の活動を行っていることを明らかにしました。

 農業用土壌のサンプル分析を米エネルギー省研究所に依頼したことについて、「わが国では、迅速な分析が困難である放射能物質にかかわる分析を依頼したもの」と事実を認め、分析結果が到着次第、関係県に提供するとしています。

 答弁書は、日米協議の体制、具体的な開催状況と協議内容について「詳細を明らかにすることは相手国との関係等もあり差し控えたい」として答弁を避けました。

 原子力規制委員会の専門家が首相官邸に駐在していた事実について、「3月16日以降の数日間、官邸を訪れ、経済産業省原子力安全・保安院の専門家等と意見交換を行ったが、駐在したものではない」と答え、他の米国政府関係者が官邸に駐在していた事実も否定しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.11.)


 まぁ、そもそもフクシマの原子炉って、「アメリカ製」(ジェネラル・エレクトリック社製、悪名高い「欠陥商品」★)ですから……★

 防災訓練に米軍参加
 横浜市が合意
 共産党 “中止すべきだ”


 横浜市の林文子市長は10日、在日米海軍厚木航空施設司令官(略)ガードナー大佐と会談し、市総合防災訓練を米海軍上瀬谷通信施設(瀬谷区)で行い、米軍が参加することで合意しました。在日米海軍厚木航空施設が市総合防災訓練に参加するのは、初めてのことです。(略)

 日本共産党横浜市議団の大貫憲夫団長は、「遊休化した上瀬谷基地は早期に返すべきであり、防災訓練に基地を使用することに市長が感謝することには違和感を覚えます」と指摘。

「今回の合意のねらいは、防災に名を借りて、米軍と基地の存在を市民に受け入れさせることにあると言わざるを得ません。日米同盟『進化』を進める『トモダチ作戦』に便乗した米軍との共同訓練は中止すべきです」と話しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.11.)


 参照: http://85358.diarynote.jp/201002101358433652/
>「安全管理に何時間もかかっていたら戦争できない」

 ###(==#)###

 いちばんの「防災」は、オマエラを「追い出す」ことだよッ★


>『トモダチ作戦』

 http://www.youtube.com/watch?v=UYOYDFOzYJM
 ☆ w(^^;)w ★

コメント

最新のコメント

日記内を検索