一カ月に及んだ全島避難/道路や箱ものなど土木中心という間違った税金の使い方では町民のためにならない/どんな避難生活にも耐えられるように心を豊かにしておこう。
2011年4月26日 くたばれ!カイザー(ん)! コメント (1) あ、本文とは関係ないけど、飯舘村のみなさん!
「もう、手遅れ」ですから、避難なんか、しなくてもいいですよ……!
(今は、むしろ、本来なら……
「避難した先」から、
「もうそろそろ戻ってもいいんじゃないか!?」と、
「検討しているべきはず」の、時期でした……★)
つくづく! 民死党と《喪科学怪》の、
犯罪的無能さと異常識さを、実感しますねぇ……★
(==#)
大島の記事、もういっこあるんですけど、時間切れ……
(^^;)”
帰ってきて体力が残っていたら、後で入れますね……★
はい♪
>今の町長は自分の市政に固執し、町民の声を聞かない願伝引水の姿勢だ。
飯舘村の《喪科学怪人》村長に、そっくりね……★
(--;)
つくづく、「間違った候補を選んでしまった有権者の責任」は、
投票した人、自身の運命に、そのまんまハネ返って来るのであった……★
★(><;)★
「もう、手遅れ」ですから、避難なんか、しなくてもいいですよ……!
(今は、むしろ、本来なら……
「避難した先」から、
「もうそろそろ戻ってもいいんじゃないか!?」と、
「検討しているべきはず」の、時期でした……★)
つくづく! 民死党と《喪科学怪》の、
犯罪的無能さと異常識さを、実感しますねぇ……★
(==#)
潮流
(略)1986年11月、三原山が爆発します。1万人の島民が、島を脱出しました。1カ月に及んだ全島避難です。
三原山は、数百年ごとに大噴火を繰り返すといいます。(略)「いつ噴火があってもいいように、どんな避難生活にも耐えられるように、手足を鍛え、頭を磨き、心を豊かにしておこう」(前田孝正『大島千一日物語』)
火山列島、地震列島の日本。
大島の島民は、東日本大震災の被災者や、原発事故で避難を迫られた人たちを、25年前の全島避難の体験に重ね合わせて支援、応援しているのではないでしょうか。
その東京都大島町の町長に、日本共産党の町議を退いたばかりの川島理史(まさふみ)さん(58)が当選しました。“共産党ぎらい”の人を含む幅広い島民に推され、元町議会議長らに大差をつけました。
開かれた町政、地域経済の振興、福祉の町づくり、自然エネルギーの活用などをめざします。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.26.)
大島の記事、もういっこあるんですけど、時間切れ……
(^^;)”
帰ってきて体力が残っていたら、後で入れますね……★
はい♪
島の歴史 変える日に
東京・大島町長選(略)
「大島の歴史を変える日になった」-。太平洋に浮かぶ伊豆大島で24日東海表された東京都大島町長選で、日本共産党町議を4期務めた(略)川島理史(まさふみ)氏(58)(略)が1992票(得票率35.90%)を獲得し初当選しました。
原動力になったのは町民不在の町政を変えたいという幅広い町民の願いでした。
町民に推され1月立候補決意
演説聞き 「みんな変わった」
大島町は東京から120キロ南にある伊豆大島からなり、人口8500人。つばき油の産地として有名で、観光や農漁業が主な産業です。
藤井静男町長の、情報を公開せず、住民不在の町政運営に、町民の大きな批判が高まっていました。
町政改革訴え
川島さんの大島高校生時代に教諭として勤務して以来の付き合いという(略)さん(82)は「今の町長は自分の市政に固執し、町民の声を聞かない願伝引水の姿勢だ。(略)」と話します。
2億円をつぎ込む公共駐車場の整備計画を、町民にまともな説明もなく変更。無償契約期間が切れた屋内ゲートボール場の解体費用4700万円を、負担義務もないのに町が全額負担。
日本共産党町議団が「支出のまともな根拠もない事業で、税金の無駄遣いだ」と厳しく追及。(略)町議選に立候補を予定していた川島氏は1月、(略)町長選立候補を決意しました。(略)
①情報公開と町民参加など分かりやすい開かれた町政
②地域経済と産業の振興
③介護・子育て支援の充実
-の町政改革プランや、三原山噴火による島外避難(1986年)を経験した島として東日本大震災への復興支援を強める政策を訴えました。
80代の男性が「川島さんは国賊だと思っていたが、話を聞いて目からうろこが落ちた」と発言しました。
「島の活力を」
町長選は基町議会議長や観光協会会長など過去最高の7人が立候補する大激戦でしたが、保守系候補の陣営の人からも「みんな、理史さんの訴えを聞いて変わったよ」という声が寄せられ、時点候補に600票余の大差をつけての勝利となりました。(略)
島の主力産業の観光業は長引く経済低迷で観光客が大幅減少。さらに東日本大震災で観光も農漁業も大きな打撃を受けています。
島で生花をを栽培する(略)さん(70)は、「これまでの町政のように道路や箱ものなど土木中心という間違った税金の使い方では、町民のためにならない。福祉や農漁業でもお金が生きる使い方に切り替えてほしい」と語ります。(略)
(東京都・川井 亮)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.26.)
>今の町長は自分の市政に固執し、町民の声を聞かない願伝引水の姿勢だ。
飯舘村の《喪科学怪人》村長に、そっくりね……★
(--;)
つくづく、「間違った候補を選んでしまった有権者の責任」は、
投票した人、自身の運命に、そのまんまハネ返って来るのであった……★
★(><;)★
コメント