しっかし民死党のバケの皮が剥がれて退潮傾向にあるのはいいけど、それで逆に「自民党知事」とかが復権しちゃっていたら、何の意味もないんだよなぁ~……★(~~#)★
 社会保障改悪 “粛々と”
 菅政権、大震災をよそに

 消費税増税と社会保障改悪をめざす「構造改革」路線が、大震災をよそに、いっせいに動き出そうとしています。中心的な舞台となる政府の「社会保障改革集中検討会議」は28日までに正式会合を再開する予定で、他も連動する動きです。(略)

 集中検討会議は、東日本大震災で中断しましたが、地震発生から2週間後の3月26日、被災地では依然多くの人の安否がわからず、政府が救難・救援に全力を挙げるべきときに、非公式な形で会議を再開。与謝野馨経済財政担当相らが、財務、経済産業など五つの省からのヒアリング(意見聴取)を行いました。

 ヒアリングで各省は、公的医療や介護保険の範囲縮小、一定所得以上の人の基礎年金減額、年金支給年齢引き上げ、保育や介護施設の基準緩和など、社会保障削減策を提案しました。(略)

 この動きに合わせて厚生労働省では、5月中の集中検討会議提出を狙って年金制度「改革」案のとりまとめがすすめられています。6月をめどに社会保障全体の「改革案」を示すとしています。

 「過度の社会保障給付を回避する」(民主党の政策集)ためと位置づけられている社会保障の共通番号制導入については、震災1週間後の3月18日に作業部会が開催されました。(略)

 保育所を市場任せにし、入所を保護者の「自己責任」にする「子ども・子育て新システム」も、「今国会の法案提出を目指す」(内閣府)とし、5月連休明けの会議再開を目指しています。

 財界も、「構造改革を先延ばしにするような処置を取ってはならない」(桜井正光経済同友会代表幹事、20日)と督促しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.25.)


 言っとくけど、これ、そもそも、「自民党が始めた」路線だよ……??
 もとのモクアミの「自民党政治」に逆戻りしちゃったら、何の意味もないのよ……??


>震災1週間後の3月18日
>財界も、「構造改革を先延ばしにするような処置を取ってはならない」(桜井正光経済同友会代表幹事、20日)

 ふつう、こういう話とかをしているべき時期なんじゃーないか……??
 町会の剰余金
 被災地に送る

 (千葉・匝瑳市(略)主夫 58歳)

 わが町会(略)の会計報告を見ると、残高は昨年の65万円が82万円に増えていました。(略)毎年の支出は15万円ほどです。
 そこで、被災した隣町の旭市に義援金を送ろうということになりました。82万円には集会所の修理などの基金的残高も入っていますので、10万円にしました。もちろん全会一致です。
 あなたの町会、自治会にも剰余金が眠っていませんか。検討されてみてはいかがでしょうか。

 剰余金といえば、大企業の内部留保があります。1%を寄付しても2兆円を超えるはずなのですが。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.25.)


 政党助成金はテレビでタブー
 (大阪・枚方市(略)70歳)

 東日本大震災で塗炭の苦しみにあわれている被災者のみなさんへの救援と復興には全国的な支援が必要です。テレビでも救援・復興への財源が取り上げられています。

 しかし、誰一人として大企業がため込んでいる244兆円を取り上げたり、320億円もの政党助成金、5年で1兆円もの米軍の「思いやり予算」をなくして、救援に回すべきだという人がいないのはどういうことでしょうか。

 テレビではそういうことを言うのはタブーなのでしょうか。

 逆に被災地を含む全国民に負担を強いる消費税の増税を言い出す党や人物もいます。未曾有の国難のいまこそ、ボロもうけや莫大(ばくだい)な軍事費、政党助成金を被災地救援に回すべきではないでしょうか。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.25.)


>被災地を含む全国民に負担を強いる消費税の増税

 すべてに生活用品や家財道具を「買い直さなければならない」被災者ほど、重い負担になります……★

 (--#)
 http://85358.diarynote.jp/201104250108074115/

コメント

ミハーハハ
2011年4月25日9:32

そりゃあスポンサー様だからね。

最新のコメント

日記内を検索