ひろったものをいくつか。
http://mixi.jp/view_check.pl?owner_id=110966&post_time=20110416231503
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/496850/
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/497518/
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/501969/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1705170895&owner_id=13781463&org_id=1705728644
で、今日、4月17日……
http://mixi.jp/list_voice.pl?owner_id=13781463
http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0303_2.htm
http://www5.ocn.ne.jp/~kennai/azarashi.htm
http://blog.livedoor.jp/mana25/archives/50105201.html
http://mixi.jp/view_check.pl?owner_id=110966&post_time=20110416231503
さかなちゃん☆さんのチェック
【暫定版】放射線量を監視しよう。・・線量報道記事(原発解体!!!)
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2462654&type=bbs
をチェックしました。
タクさんからリクエスト受けて立てました。
コミュリンク■
マイミクさんが、コミュ「放射能、はかってみました」を立ち上げました。
計測されてる方は情報交換どうぞ。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5572405
【トピ説明】
モニタリングポストやガイガーカウンターのデータを監視します。
その数字の推移から危険をより早く知る。
目的は自分と自分の大切な人の命を守ることです。
データの解釈についても情報を集めましょう。
しかし、最終的な判断は、個々人でするしかないでしょう。
※途中から水情報も入ってます。汚染情報よろしく(管理人)
☆→ 関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert…
15時間前 mixi.jp
さかなちゃん☆
トピ最新に、毎日新聞の福島の累積線量がごまかされていたという記事のURLを追加しました。
コメント(2)
石歩き
確かに私もあの累積線量は計算開始の日付がどうして遅れているのかなと思いましたが、ナルホド合点。どうも暫定基準値にしても、発表の仕方にしても被害を少なめ少なめにという意図がありますね。大体基準というものを簡単に100倍も上げる根拠も手前勝手です。 (14時間前)
さかなちゃん☆
基準値をあげるっていうのはチェルノブイリでもやってましたけど、本当にそういうkとするだなーとおもったら、なんともいえない気持ちになってしまいました。 (7時間前)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/496850/
福島県、20-30キロ圏内でも避難を支援
配信元:産経新聞
2011/03/16 16:53更新
記事本文 福島県は16日午後に開いた災害対策本部の会議で、「屋内待機」の指示が出ている福島第1原発から20~30キロ圏内の住民についても、市町村の希望があれば、圏外の栃木、茨城県への避難を国ととともに支援すると発表した。
関連記事
福島原発避難指示圏内に5万9000人…
福島第1原発から半径20キロ圏内の避…
記事本文の続き 対象は20キロ以内から避難してきた人を含む約14万人。これまでに南相馬市、富岡町、川内村、浪江町、双葉町から、圏外避難を望む意向が県に寄せられている。
県内の避難所は満杯に近い状態のため、福島県が2県に受け入れを要請していた。国の責任で移動手段のバス、生活物資などを提供。東京電力は現地で「お世話係」をつける。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/497518/
屋内退避の住民、県外避難始める 福島・南相馬
配信元: 産経新聞
2011/03/18 17:15更新
記事本文 また、いつか戻ってきたい-。福島第1原発の放射能漏れで「屋内待機」を強いられている福島県南相馬市の住民が18日、大型バスで県外への避難を始めた。中継地になった福島市のJRA福島競馬場では、未知の土地に身を寄せる不安を抱きつつ、故郷での再会を誓い合う人たちの涙であふれていた。(石崎慶一)
関連記事
福島県、20-30キロ圏内でも避難を…
福島県、屋内避難の注意点示す 8市町…
記事本文の続き 海沿いの南相馬市は、津波などの被害で県内最多の195人(18日午後1時現在)が死亡。原発事故の影響で二重の打撃を受けた。
福島第1原発から半径20キロ以内に住む住民の避難は終わったが、「屋内退避」になった20~30キロのエリアでは、放射能汚染を恐れたトラックが、灯油やガソリンなどの燃料、食料を届けられないケースも。住民は動くこともできず、他の被災地にも増して、不自由な生活を強いられてきた。
しかも、福島県内の他市町村には、震災に加えて、原発事故による避難者が殺到。受け入れ先がなく、「苦渋の選択」として県外避難を決断した。
18日は県外避難を希望した約1600人が、約40台のバスを連ねて故郷を離れ、受け入れ先の群馬、新潟両県に向かった。新潟を目指す約400人は途中、福島競馬場でバスを乗り換えた。出発を待つ住民たちの表情は、一様に疲労と不安にあふれていた。
「本当は残りたかったが電気も食べ物もない。悩んだ末に決断した」。家族3人で避難するという女性(60)は、「慣れない土地での生活には不安がある」と声を詰まらせた。
「屋内退避で、燃料も食料もないところに“隔離”されたようなものだ」。土木作業員の男性(31)は、「いつか帰ってきたいが、“放射能汚染”のイメージは染みつくだろう。国は責任を取ってほしい」と怒りで声を振るわせた。
母親(77)と故郷を離れる男性会社員(47)も、「放射能汚染の不安で避難するしかなかった」と力なく話した。
南相馬市民の県外避難はまだ続く。「住民は一日でも早く戻ってきたいと思っている。私たちも、美しいふるさとに戻る日を願っている」。復興のため地元に残るという市職員は、出発するバスを静かに見送っていた。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/501969/
政府が福島・飯舘村に全員避難を要請
配信元:産経新聞
2011/04/11 12:11更新
『20キロ圏外にも避難指示へ 住民準備…これぞ民主の行き当たりばったり政策!村民の怒りと不安は計り知れない 香典代わりの補助金は要らん
記事本文 東京電力福島第1原発の事故で、高い放射線量の数値が続いている福島県飯舘村に対し、政府が避難指示区域の拡大に備え、期間を設けて計画的に村民を避難させるよう要請したことが11日、分かった。飯舘村が明らかにした。
関連記事
飯舘村独自の村外避難も補償の対象に …
福島・飯舘村、妊婦や乳幼児50人避難へ
記事本文の続き 門馬伸市副村長は村議会災害対策特別委員会で「原則(村民)全員に避難してもらう。国は1カ月以内を目安に避難させてほしいとしている」と話した。
同村は東京電力福島第1原発から北西に半径30~50キロ圏にあるが、一部が屋内退避区域の20~30キロ圏に入っている。村内の小中学校校庭の放射線量調査で最も高いところで毎時18・2マイクロシーベルトを記録するなど、周辺より高い数値が出ていた。
飯舘村の人口は約6500人で、すでに約千人が村外に自主避難した。
現在、福島原発から20キロ圏内は避難指示区域となっているが、政府は同圏内について、退去命令など強制措置が可能な警戒区域とする方針を固めている。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1705170895&owner_id=13781463&org_id=1705728644
で、今日、4月17日……
http://mixi.jp/list_voice.pl?owner_id=13781463
http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0303_2.htm
http://www5.ocn.ne.jp/~kennai/azarashi.htm
http://blog.livedoor.jp/mana25/archives/50105201.html
コメント