惜しいッ★ 01:23を過ぎちゃいました。01:25です。

 一昨日(?)の分を入れてあるので、お立ち寄り下さいね。
 http://85358.diarynote.jp/201104092224576245/
 http://85358.diarynote.jp/201104100015332568/
 http://85358.diarynote.jp/201104100112043456/

 おまけのネット上情報。

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110403/plc11040301310001-n1.htm
「造血幹細胞採取は不要」と原子力安全委
 作業員の命より政治的配慮か
2011.4.3 01:30

 東京電力福島第1原発の放射能漏洩事故で、復旧作業員の大量被曝に備えた自家造血幹細胞の事前採取について、内閣府の原子力安全委員会が「不要」と判断していたことが2日、わかった。造血幹細胞は、被曝し、造血機能に障害が起きた際の治療に有効だとして、専門家らが事前採取の必要性を指摘している。安全委は原子力の安全規制を担当し、基準などを首相に助言する役割を担っているが、専門家からは「作業員の生命を軽んじている」との批判が出ている。

 産経新聞が入手した安全委の内部文書によると、現時点で事前採取する必要がない理由として(1)作業員にさらなる精神的、身体的負担をかける(2)国際機関での合意がない(3)十分な国民の理解が得られていない-ことを挙げている。

 造血幹細胞は血液中の細胞である白血球などの源となる細胞。骨髄などに存在する。全身に被曝した場合、血液の細胞をつくれなくなる障害が起きるが、あらかじめ自身の造血幹細胞を採取・冷凍保存しておけば、それを移植することで造血機能が回復する。

 茨城県東海村の臨界事故(平成11年)では、作業員2人が他人の造血幹細胞の移植を受けたが死亡した。だが、自分の細胞であれば合併症を防ぎ、回復も早まる。費用の自己負担は約20万円で手術の必要もない。

 造血幹細胞の事前採取については、日本造血細胞移植学会と国立がん研究センターが提言している。先月28日には移植医療に携わる虎の門病院(東京都港区)の谷口修一血液内科部長が首相官邸を訪れ、仙谷由人官房副長官に採取するよう申し入れた。仙谷氏は理解を示し、事前採取に前向きだったという。

 今回、安全委が造血幹細胞の事前採取を「不要」と判断したことについて、事前採取の必要性を訴えてきた野党若手議員は「被曝を前提とするほど危険な場所で作業していることになれば、国民の不安感や諸外国の不信感をあおることになりかねないという政治的配慮があるのではないか」との見方を示している。


『東京に原発を』予告編。
http://www.youtube.com/watch?v=4FGYy03d3Ko&NR=1

 音頭♪
 http://www.youtube.com/watch?v=GQxRKlxh5XA&NR=1

コメント

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2011年4月10日1:39

 ってことで、選挙です。投票日です!

(自分が「また」忘れそうなんですけど★)

 みなさん、「正しい一票」の、選択を間違えないように!



(おやすみなさい☆)

最新のコメント

日記内を検索