101 2011年04月04日 13:14 タカハシ >てのさん
そうなんですね!
「お米は作ったのあるから大丈夫」と言われてたので、
それは本当みたいですね!
今回はお米は除外しときます~。
調達が可能と聞いてちょっと安心しました。
ありがとうございました!!
いつか飯舘牛食べに行きたいです(^^)
102 2011年04月04日 13:19 ての 今、父にインタビューしました(笑)
・Aコープは4月から再開し始めている(今日もやっているかは不明)
・牛乳も入ってきた
・おむつや生理用品→役場で希望者には配給するし、店にも売っていた
・野菜や肉はある程度売っているが、魚は少ない
・米はリオンドールに関してはまだ売っていた
・月舘方面では車による移動販売も行われている
だそうです
なんか徐々に活気づいてきてるみたいです(´ω`)
103 2011年04月04日 13:35 福ちゃん こんにちは。
千葉県民です。千葉には。福島県出身の方がたくさん住んでらして。
実際、千葉市内の友人の実家宅には。ご親戚が避難されております。
福島の人たちは、本当によく福島の魅力をよく語ってくださいます。
それを聞いて。ずっとうらやましく思っていて。
今年こそは。福島を観光しよう!
と思っていた矢先に。このようことのなり。
大変残念に思っております。
でも。やはり。福島に観光に行きたい気持ちは変わりません。
どんなに風評被害だろうが。
福島の人のあったかさや。
歴史や町並みは変わらないと信じてます!!
冷静に。発表される情報を見極めながら。
地元の方が落ち着きを取り戻たのを見計らって。
ぜひ観光に行きたいです。
本当に福島県外にでは。福島全域が汚染されているかのような。
情報だらけなので。
実態をつかめないのが現実です。
本当に難しいです。
なので、このような場所で。皆様の生のお声を
参考にさせていただきます!!
私のように県外で。
「行きたいけどどうなんだろう・・」
と思っている人間もいますよ・・
とゆうことで。。
怖いと煽る報道にどうか負けないでください!
104自分のコメントを削除する 2011年04月04日 13:40 歌いながら大地を歩く 書いているみなさん、「圏外」在住ですね?
しょせん、「安全圏」から、楽観論ですね?
てのさん、お父様の、顔色は…… 電話で、見れないですよね?
昨日からの数値は異常です。そして、
「今後は更に上がり続ける」
「被ばく量は、積算される」
ということを、よく、ご確認、ください……
(でも、「もう手遅れだから、ここで死にたい」という高齢者のかたは、止めません。
どうか、「子どもだけは」
大人のエゴと「甘すぎる見通し」で、巻き添えにしないでください……)
105 2011年04月04日 13:43 タカハシ >てのさん
なるほど、なるほど!
次回はクール便で お魚送ってみようと思います!
今回はもうすぐ集荷が来ちゃうので・・・
(もっと早くこちらのコミュに辿り着いていれば>タカハシさん
クール便も大丈夫なんですか!?(゜Д゜)
魚は大変重宝されると思うのでとてもいいと思います^^
山ですけれど魚好きな人が多いですからね(笑)
父の会社にも材料が入ってきて運転出来るようになったそうなので(仕事中にインタビューしました(笑))中通りの物流は回復しつつあるようですよ
110 2011年04月04日 14:55 みーたんママ はじめて
実家が飯舘村なので参加させて頂きます
まだまだ飯舘は寒いと思いますが村に残って仕事をしてる方々(私の両親もですが…)体調には充分気をつけて下さいね
1日でも早く飯舘村の方々が安心して暮らせる日が来る事を願っています
111自分のコメントを削除する 2011年04月04日 14:56 歌いながら大地を歩く http://takedanet.com/2011/04/45_14ad.html
迷っている人に(被曝は合計)
新学期が始まったり、避難生活のストレスもたまる頃。多くの人が「避難先から帰ろうか」、「自分は良いけれど、子供が・・・」と迷う時期です.
そこで、判断のための一つの目安を書きたいと思います。
まず、「被曝は合計」ということです。
たとえば、最初の20日は九州に避難していたので、自分がいたところの放射線が1時間に0.02マイクロシーベルトとします。
次に福島県の自分の家に帰り、そこが4月初旬に2マイクロシーベルトとします。そして来年の3月12日まで福島の自分の家に住むと仮定します(式の2番目の”4”は、空間、内部、水、食糧の4つから被曝するから。また一ヶ月から一年までの放射線は約10分の1です).
九州での被曝 0.02×4×20日×24時間=38.4マイクロシーベルト
福島の20日 2×4×20×24=3840マイクロシーベルト
福島の後1年 0.2×4×325×24=6240マイクロシーベルト
合計 10.1ミリシーベルト
これと、次の許容値と比べると、
男性成人 限度は3ミリシーベルトだから、帰るのは少し早めだけれど、すこし遅らせばほぼ大丈夫。
幼児 限度は1ミリシーベルトだから10倍になるので厳しい。
112自分のコメントを削除する 2011年04月04日 15:01 歌いながら大地を歩く http://takedanet.com/2011/04/post_2f0b.html
教育関係者に訴える! 今すぐ、立ち上がってください!!
福島県及び近県の教育関係者に御願いします。
現在、福島県及び近県の空間放射線量は1時間あたり約2マイクロシーベルトで、呼吸による体内被曝と水や食糧から入る放射線量もほぼ同じ量ですから、約6マイクロシーベルトになります。
一方、福島原発の処理は長期化が予想され、児童生徒の被曝量は「考慮しなければならないレベル」になります。1年間の被曝が予想され、その場合、6×365×24=53ミリシーベルトになり、児童生徒の放射線障害は100人に0.5人を越える段階にまで達しています
教育者の先生方、児童生徒は先生方の命令のもとに行動することを求められます. 自分たちでは自分の健康を守ることができません。
言うまでもありませんが、教育は政府と独立しており、子供達の命と健康を守ることが教育者のもっとも大切な役割です
政府の指示や勧告は教育委員会とは独立です.そのための教育委員会です
学校の開始日を5月の連休明けにしてください。そして屋外の運動はしばらく中止してください。御願いします!!
放射線の量と健康障害については様々な学説がありますが、50年にわたる研究の結果が、ICRP(国際放射線防護委員会)および放射線障害防止の法律と規則(国内)で決まっていて、年間1ミリシーベルトです.それを越えているのですから、学校はそれに対して真剣に取り組み、将来、児童生徒に放射線障害を万が一でも出さないように、情熱のある行動を求めます
半減期のある放射性物質は時間が経てば減っていきます. だから最初が大切なのです!
「おそらく大丈夫だろう」とか「政府が言っているから」では教育者としての信条に反します. 「万が一にも児童生徒の健康に害が亡いこと」を第一にしてください。
政府は、原発の近傍の海で規制値の3355倍でも「健康に影響がない」と言っています. その海で児童生徒を海水浴はさせないと思います
ご自分でご判断しないでください。あくまでも「基準以上は危険。基準以上で児童生徒の登校をさせない」と決意してください。
学校の先生は教育上の全権があります。いろいろな事情があるでしょうが、ここで教育者としての責務を貫いてください。
これまでの、世界の被曝の経験では、ICRPのデータにもあるように、すでに数100名の児童生徒が20年以内にガンになる可能性のレベルまで来ています
「危険を承知で知らない顔をする」ことこそ「風評」であり、事実を直視することは「風評」ではありません。事実を見るには勇気が要りますが、将来の子供のために先生方が勇気をもって事実を見て、具体的な行動をとっていただく事を切望します
(平成23年4月2日
(*無断転載です。)
113 2011年04月04日 15:22 ての > 歌いながら大地を歩くさん
おぉ!
そうですね。
学校は通学しなければ行けないので、放射能の半減期を待つべきですよね!
換気をしないで屋内退避っていうのを守っていれば住んでいても大丈夫ですし♪
学校は休みになるでしょう、さすがに(´Д`)
そしてここに貼るんじゃなくて教育委員会に伝えたらどうですか?
教育委員会はすでに自宅待機を通達してます。
落ち着いてから授業を開始し、それまでの間に転学していたこの復帰も認めています。
まずは福島県教育委員会のサイトでもご覧になっては如何ですか?
(知識がないって恐いですね☆)
114 2011年04月04日 15:27 ての ちなみに
ブラジルの自然放射線量は10ミリシ-ベルト/年(10000マイクロシ-ベルト/年)ですので参考までに(^^)
※つまりブラジルは常に1.14マイクロシ-ベルト/時間です。
まぁ大変!
ブラジルに人は住めないわ(笑)
115 2011年04月04日 15:30 みゆ > タカハシさん
甘いモノは私が母に持っていったら喜んでいました。疲れたときに甘いモノと言いますから。
おじいちゃんやおばあちゃんはお饅頭や羊羮とか喜ぶかもしれません。
少しでも原発の不安と緊張から解放されるといいのですが。
後、パンも久しぶりに食べたと言ってました。
誰もがみんな楽観視してません。今、飯舘で頑張ってる人を応援してください。
福島を応援してください。
116 2011年04月04日 15:30 チャゲ > 歌いながら大地を歩くさん
ご立派なご意見は別コミュの方がいいですよ。
このコミュ人数少ないし(笑)。
飯舘牛また食べたいなぁ・・・。
117 2011年04月04日 15:31 ての > チャゲさん
>このコミュ人数少ないし(笑)。
じつに残念です(笑)
118 2011年04月04日 16:20 シャンクス > てのさん
少ないけどいいんです
当初飯舘情報が少なかったので
少しでも飯舘のピンポイント情報が入ればいいなぁと思って、このトピたててもらうように管理人さんにお願いしたけど…。
凄い情報まで入ってきてますね
このコミュもずっと書き込みなかったけど、飯舘心配してくれる方が増えて書き込みも増えてきてありがたいです。
離れていてもやっぱり故郷は心配。想いは皆同じ
何も出来ないかもしれないけど
あんたもあんまり熱くなりすぎないようにね~
119 2011年04月04日 16:24 ての > シャンクス
すまん、つい(笑)
父は相変わらず仕事しとった!
材料入ってきたから製造出来るとさ
Tweet
最新の日記
<<
2025年5月
>>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日記内を検索
コメント