「観光庁に伊豆全体で10万人を引き受けると申し入れたが、まだ返事は来ない」。
※ 前々項、http://85358.diarynote.jp/201103281224316295/
 「避難よびかけ」対象地域に関して文章を修正しました。

>南相馬、飯舘、川俣、浪江、葛尾、双葉、大熊、富岡、楢葉、広野、
>の全員と……、
>そして、いわき市の海沿い(平地)と、福島盆地の、
>乳幼児のいるご家庭のみなさん!

 そして……。

 今朝うっかり見逃していたのだが、この「規模」は凄い!
 !(@@)!
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110323/CK2011032302000159.html?ref=rank
原発事故の避難者受け入れの準備を進める熱海温泉
【静岡】
被災者を伊豆の温泉に 観光団体が受け入れへ県に資金援助を要望
2011年3月23日

 東日本大震災の被災者受け入れに、伊豆地域の観光関係団体が動き出した。例年の春休みなら、大勢の観光客でにぎわう地域だが、未曽有の災害と原発事故、計画停電などが続き、観光客の足はしばらく戻りそうにない。危機感を抱く関係団体は「被災者を受け入れることから始めよう」と立ち上がった。 (熱海通信局・水野誠)

 同地域では伊東温泉旅館ホテル協同組合が中心になり、伊東、熱海、下田市や西伊豆町など旅館組合ごとの受け入れ可能人数の把握を急いでいる。

 各地域の旅館組合や観光協会関係者は24日にも県庁を訪れ、川勝平太知事に伊豆全域での被災者受け入れを申し入れ、必要経費の資金援助を要望。併せて運転資金の緊急融資や返済の猶予なども陳情する。

 伊東市の観光業はこれまでもたびたび群発地震でダメージを受けてきたが、今回は全く体験したことのない事態。柴田昌彦理事長は「伊豆半島では昨年約1000万人が宿泊したが、このままだと5割ぐらい(の宿泊施設)が廃業するのでは」と焦燥感を募らせる。

 熱海市では市観光協会が中心になり、原発事故避難者受け入れの準備を独自に進めている。森田金清会長は「厳しい経営環境だが、まず避難地として手を挙げたい」と観光地として発信していく大切さを強調した。

 県観光協会副会長の佃弘巳・伊東市長は「観光庁に伊豆全体で10万人を引き受けると申し入れたが、まだ返事は来ない。これだけ被害が大きいと、被災者を疎開させなければ災害地の復興も進まないのでは」と対応に力を入れる。


 (@@;)
 ほとんど「丸ごと」収容できちゃうんじゃないか……????

【再掲】
 旅館・ホテルで
 無料受け入れへ 観光庁

 観光庁は27日までに、旅館・ホテルの借り上げをおこない、県境を越えて避難する東日本大震災の被災者に無料で提供することを決めました。移動手段も支援し、被災者が費用負担なく移動できるようにします。
 災害救助法に基づく避難所として、被災県からの要望にもとづいて受け入れ側自治体が借り上げ、避難者に提供します。

 宿泊費・交通費は最終的に国が負担し、受け入れ県や被災者本人の負担はありません。

 観光庁が、全国旅館組合連合会などの協力を得て受け入れ可能なホテルなどをリストアップし、被災県の要望と調整します。
 対象は、災害救助法が適用された市町村の被災者で、高齢者、身体障害者、乳幼児、およびその付き添いの人。避難させる優先順位は各県が判断します。
 受け入れ期間は、仮設住宅など継続邸に住める施設が確保されるまでの当分の間。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.28.)


>「観光庁に伊豆全体で10万人を引き受けると申し入れたが、まだ返事は来ない」。

 ……観光庁も、ちょっと「想定外規模」で、ウカツに返事ができないんでしょうね……☆

 w(^◇^;)w

(でも、「伊豆も地震が心配」というネックが、ちょっとある★)


 もうひとつのおすすめポイント……♪

>横須賀基地から、巨大原子炉を2基積んだ原子力空母ジョージ・ワシントンが、日本のフクシマからの被ばくが怖くて逃げ出した。
http://edition.cnn.com/2011/US/03/21/japan.military.evacuation/index.html
lister2011年3月24日14:11
こんにちは。例のCNNのニュースを訳しましたので、ここに貼っておきます。御自由にお使いください。

米軍、日本の横須賀から強制的退避を検討
By Chris Lawrence, CNN Pentagon Correspondent
March 22, 2011 -- Updated 1242 GMT (2042 HKT)

ハイライト
・不測の事態に伴う計画が議論されている(軍関係筋)
・現在より、軍人の家族だけが飛行機で脱出
・日本の横須賀には軍艦を残さない

ワシントン(CNN) 軍高官によれば、米軍は、増え続ける放射能に考慮して、日本にいる何千という米軍とその家族を強制的に退避させることを検討している。

現在検討していることについてはオフレコという条件で、その高官は、日本中から全ての米軍を撤退させるということは議論していないと述べる。高官によれば、東京のすぐ南側にある横須賀の軍隊にのみ検討を集中させている。横須賀は、日本で最も大きな米海軍の基地だ。米軍は継続的に放射能レベルをモニターしている。

月曜時点で、米海軍は横須賀基地に一隻も軍艦を残していない。横須賀でメンテナンスをしていた空母ジョージワシントンは、放射性物質の粒子が舞い降りたかも知れない同基地から逃れるため、月曜に出航した。通常よりかなり少ない乗員で出航したので、ジョージワシントンは日本の救済努力にはあたらないであろう。

高官によれば、この情報は、アジアの米軍を統率するアメリカ太平洋軍のものに基づくが、以後、ここワシントンでも、同様の検討が行われている。

その高官はCNNに、あくまでも、これが非常事態が起きたときの計画であり、「VFA-13(あるいは、C-17のようなもっと大きい輸送機を使う場合もあろう)を使って当局がその計画を急いで行なう必要があるとき」に遂行されるだろうと述べた。CBSニュースは、最初、退避が既に検討段階だと報道した。(←gray tailsがVFA-13であるかどうかは確かじゃありません。私軍事マニアではありませんので。)

米太平洋軍のもう一人の高官は、同じ理由によりオフレコという条件で、「当局は状況をモニターしており、それを継続しながら家族に知らせる。もっと用心深い計画を立てることもある」と述べる。

アジア全域での米軍の活動を統率するアメリカ太平洋軍が公式の声明を発表したが、それによれば、現在行われている退避は、国務省のガイドラインに基づくものだけであり、それは、米軍人の家族に、米国政府が全額を支払うという条件で、自主的な退避を求めるというものだ。

USNORTHCOMのスポークスマンであるビル・ルイス海軍少佐によれば、月曜に、シアトルのタコマ国際空港へ向けて、米軍人の家族154人が日本を去った。既に、土曜には、230人が出発している。


 この、「米軍が日本を見捨ててとっとと逃げ出した後の空き家の大群」を「乗っ取る」

 もとい(^^;)」
 頂戴する……というか、「再利用」しますと。

 まるまる、省エネ、最短時間で、「新福島」が、作成できちゃいます♪




コメント

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2011年3月28日20:07

 関東全域に散らばっている難民のみなさんをいったん伊豆に集約して。(地震の心配がなければ!)

 その後、半年ぐらい交渉とリフォームの時間をかけて、横須賀移転。

 その後、数年待って、放射能が大丈夫そうになったら、福島に戻る。

 うん。(^^)g これベスト♪

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2011年3月28日20:37

 とりあえず、伊豆のあたりは景色が福島の浜通に似ている(目の前が海。狭い平野部と、背後に低い山並み)から、

 なによりも、「心が癒される」んじゃないかな……♪

 (^w^)g

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2011年3月28日20:56

 いや、待った。修正☆(^^;)

A.景色の似ている「福島県浜通」>熱海。
B.景色の似ている「三陸海岸」>横須賀。

 これで、カンペキ♪

最新のコメント

日記内を検索