>制度を活用するとき、罹災(りさい)証明書の交付を受けておくことが大事です 
>被災状況の写真などが必要になる場合がありますので、写真をとっておいてください。
 http://www.jcp.or.jp/sinsai-sien/seido/

 日弁連が電話相談

 日弁連は23日から、日本司法支援センター(法テラス)などと共同で、東日本大震災の被災者向けに無料の電話相談を行います。
 電話はフリーダイヤル(0120)366556。
 受付時間は平日の午前10時~午後3時。

 仙台弁護士会も同日から、宮城県の被災者を中心に同様の相談を行います。
 電話はフリーダイヤル(0120)216151。
 受付時間は平日午前10時~午後4時。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.23.)


 スカパー料金免除

 CS放送「スカパー!」を展開するスカパーJSATは22日、災害救助法が適用された東日本大震災と長野県北部の地震の被災地で、3月分の視聴料金や基本料金などを免除すると発表しました。対象地域の契約件数は30万件で、免除には契約者の申請が必要。4月以降の対応は検討中としています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.23.)


 お年寄りにお風呂開放
 千葉・浦安市

 千葉県の浦安市老人福祉センターでは、お年寄りにお風呂の開放をしています。対象者は中町、新町地区在住の60歳以上。利用時間は午前10時から午後4時まで。
 1日あたり男女各300人程度の利用です。午前9時からセンター受付で整理券を発行します。ご希望の方は老人福祉センター利用券または保険証などを持参してください。
 計画停電実施の際は中止になります。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.23.)



コメント

最新のコメント

日記内を検索