昨今の、この大不況と、失業率の高さ。
そして、前代未聞・空前絶後の、
保育所の「待機」問題……
(--;)
この状況下で、
子ども4人を産まされて、しかも、日常的に、
「文句があるなら離婚届!!」
……(--;)……
おねがいです。
思い詰めて、
早まる前に、相談、してくださいね……。
【職場の自殺110番】
http://85358.diarynote.jp/201103040237479405/
(「主婦」だって、
「職業」です!!!!)
「結婚に失敗」(※)して、自殺する妻も、いるよなぁ……★
(※「結婚できなかった」じゃなくて、
「この結婚は失敗だった」のほうね★)
>「就職の失敗」も19.8%増加し424人に、特に20代が153人と大幅に増えました。
……こんなニッポンに、誰がした……??????
>「価格競争でなかなか利益が上がらず、固定費の引き上げには踏み切れない」
そんななかで、「輸入品の関税撤廃」(TPP)なんか、やっちゃったら……
就職状況は、どうなる??
(しかも、海外からの「出稼ぎ労働力」が、安い賃金でも働きます……! といって、大量に流れ込んでくるんだぜ……????)
時間切れ……☆(^^;)
失業問題、次へと続く☆★
そして、前代未聞・空前絶後の、
保育所の「待機」問題……
(--;)
この状況下で、
子ども4人を産まされて、しかも、日常的に、
「文句があるなら離婚届!!」
……(--;)……
おねがいです。
思い詰めて、
早まる前に、相談、してくださいね……。
【職場の自殺110番】
http://85358.diarynote.jp/201103040237479405/
(「主婦」だって、
「職業」です!!!!)
「就職失敗」 自殺 2割増
昨年 20代が大幅に増加
警察庁は3日、2010年に自殺した3万1690人の動機や年齢などの調査結果を発表しました。
昨年の自殺者は前年を1155人(3.5%)下回りましたが、自殺者が3万を超えたのは1998年以降、13年連続という異常事態です。
同庁は、遺書や生前の言動などが確認できた2万3572人について、動機を52項目に分類。自殺は複合的な要素が絡むケースが多く、三つまで理由を選びました。
経済状況や生活が理由だったのは11.2%減とはいえ、7438人にのぼりました。このうち、「多重債務」(1306人、19.9%減)、「事業不振」(1059人、15.6%減)などとなっています。
一方、仕事に関する自殺は2.5%増の4497人で、「夫婦関係の不和」(1207人)、「親子関係の不和」(545人)、「子育ての悩み」(157人)が増加しました。
52項目のうち最多は「うつ病」で、1.0%増の7020人でした。
「就職の失敗」も19.8%増加し424人に、特に20代が153人と大幅に増えました。
年代別で目立つのは50代が8.2%減の5959人で97年以来13年ぶりに6000人を下回ったこと。ただ人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率は36.6人で、全年代で最も高い水準が続いています。
職業別では「無職者」が1万9601人と約6割を占めました。このうち、「失業者」は1990人でした。性別では男性が7割を占めました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.03.04.)
「結婚に失敗」(※)して、自殺する妻も、いるよなぁ……★
(※「結婚できなかった」じゃなくて、
「この結婚は失敗だった」のほうね★)
>「就職の失敗」も19.8%増加し424人に、特に20代が153人と大幅に増えました。
就職内定率は
10年間で最低
栃木県の7大学
栃木県内の7大学で今春卒業予定の学生の就職内定率(1月末現在)は61.9%にとどまり、2002年以降の10年間で最低となったことが2日、栃木労働局のまとめでわかりました。
内定率は02年から09年まで60%台後半から70%前半を推移していましたが、10年は62。5%に急落。今年度も前年同月比で0.6ポイント下がりました。全国の内定率は68.8%です。
就職希望者2806人。そのうちの内定者は1737人。男女別では男子が56.2%、女子が69.7%となっています。
就職活動をする学生の母親は「仕事につけないことほどつらいことはありません。雇用確保のために政府はもっと努力をしてほしい」と話しています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.03.04.)
……こんなニッポンに、誰がした……??????
来年度 正社員採用
「予定なし」 4割超
帝国データ調べ
民間調査会社の帝国データバンクが3日に発表した「雇用動向に関する企業の意識調査」によると、2011年度の正社員の採用で「予定なし」と回答した企業の割合が40.8%となりました。
10年度よりも6.7ポイント改善したものの、リーマン・ショック前の07年度を15.6ポイント上回っており、09年度以降、40%を超える高水準が続いています。
企業からは「価格競争でなかなか利益が上がらず、固定費の引き上げには踏み切れない」(鉄鋼切断・溶断)、「仕事量が減少傾向にあり、先が見えてこない」(建設)などの声が寄せられています。
「採用予定はない」とする業界別に見ると、不動産(略)、卸売業(略)、建設(略)で高くなっています。地域別では、北海道(略)、東北(略)九州(略)が高い水準を示しています。
一方、増加を見込む企業の割合が19.5%となり、2年連続で改善しました。外需で景況感が復調している製造業などが中心です。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.03.04.)
>「価格競争でなかなか利益が上がらず、固定費の引き上げには踏み切れない」
そんななかで、「輸入品の関税撤廃」(TPP)なんか、やっちゃったら……
就職状況は、どうなる??
(しかも、海外からの「出稼ぎ労働力」が、安い賃金でも働きます……! といって、大量に流れ込んでくるんだぜ……????)
時間切れ……☆(^^;)
失業問題、次へと続く☆★
コメント