前項、
>不登校になった子どもたちと向き合う教師が民間人だということが不思議
>「もっと国が関わっていかなければならない」

 国家公務員は、足りてないんだよ? 全然……★
 (==#)
 「出先機関は廃止を」

 みんなの党の柿沢未途議員は24日の衆院予算委員会で「国の出先機関は廃止すべきだ」「(政府の)姿勢が後退している。これで国家公務員の総人件費2割削減はできるのか」と強調しました。
 片山善博総務相は「出先機関の原則廃止を否定するものではない。総人件費削減の担当相として大臣職を拝命している」と応じました。出先機関の廃止は国の責任を投げ捨て、ハローワークや河川管理など安心・安全を守る公共サービスの後退を招くものです。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.26.)


>みんなの党の柿沢未途議員は
>「国の出先機関は廃止すべきだ」
>と強調しました。

 ちょっと脱線するけど、こちら(http://42642.diarynote.jp/201102252048478076/)に書いてある、気持ちはわかるが無意味で不毛な「民主党バッシング」って……

 「罠(みん)なの党」が、「仕掛けてる」のかな……??
 ★(~~#)★


>国家公務員の総人件費2割削減はできるのか」

 なんで、これを削減しないと、いけないの……??

 国家予算の、削減されるべき「ムダ」な部分は、他に、いくらでもあるでしょ……????

>出先機関の廃止は国の責任を投げ捨て、ハローワークや河川管理など安心・安全を守る公共サービスの後退を招くものです。

 この部分は、しつこく「次々項に続く」ですが……☆


 国家公務員を減らしたら、
 誰が、
 どういう身分と、
 どういう待遇で、

「その仕事」を……

 引き継ぐの????

 「非正規3割」 ILOも驚き

 非正規労働者の増加による貧困と格差の拡大は、大きな怒りの渦となり、政権交代をもたらした背景にもなりました。
 先日、国際労働機関(ILO)の駐日事務所が主催した公開セミナーでのこと。来日したILO本部のバルケンホール社会的金融部長は、3割にも増大した日本の非正規比率の高さに驚いていました。
 講演の後に話を聞くと、同氏は、厚生労働省でこの数字を聞いた、とのことでした。「実際には33%ですよ」と伝えると、いっそう驚いていました。21日発表の最新の統計では、非正規比率は33%台を突破し34.3%に達しました。
 世界的視野からも日本の状態は異常です。「緊急に解決しなければいけない問題だと認識するか」との問いに、バルケンホール氏は、大きくうなずきました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.26.)


「国家公務員」や「出先機関」を「減らす」ということは……
 つまり、

「失業者を増やし」、その仕事を
「非正規労働者に低賃金で」無理矢理、やらせる。

 という、ことですよ……????

(その発想の、どのへんが、「みんなの味方(??)の党」なの……????)
 (==#)

 長時間労働
 いまこそ規制

 (岩手県(略)51歳)

 ある日の宅配のお兄さんとの会話です。「今朝は冷えましたね。いつも何時から仕事?」と尋ねると「7時半から」と彼。「早いね~」と私。「私もお勤めをしていた頃は7時半出勤だったけど、でも夜遅いんでしょ」「そうでもないですよ。9字」「労働時間短くないよね」「そうですね…」
 数日後、彼は腰を痛めていました。「コルセットしているんですけど」とつらそう。
 製品管理の仕事をしている大学の後輩も、以前30人でやっていた仕事が今は10人まで減らされたという。製品に不具合があれば億単位の損失が出るため、責任は重い。彼は体も心もぼろぼろ。「いつまで体がもつか…」
 かく言う私も教員として過労死ラインを超えた長時間労働に耐えられず退職した身。
 不破さんの古典講座の講義を聞き、現代の日本でこそ労働時間を8時間に規制し、人間らしい労働を求めることが必要なんだと、改めて認識した。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.26.)


コメント

最新のコメント

日記内を検索