てことで(※前項末尾参照)例によって個人的恨みをこめて「貧困特集!!」
o(><;)o
と、いきたいところだったんですが、なぜか今日は該当記事がないので☆
(^^;)??
「労働/対価」で、行きましょうか……☆☆
……これじゃ、私のところに、仕事が回って来ない、わけよね……
★(--;)★
(ていうか、それでも、「もらえる」だけ、いいじゃないかよーーーーーーっ★
o(><;)o””””
(※出稼ぎバイト先、ボーナスも有給も「無い」……★★)
(--;)””
>高校生が小遣いを得るくらいの飲食関係の時給では困ってしまう。
その、高校生たちと同じ飲食関係の時給で、しかも週2~3回(限りなく「不定期」!!(><;)””)のみの勤務で得る収入で、借家での一人暮らしを続けておりますが……
このご時世で、他の仕事なんか、見つかるわけがない……★★
これ以上、私にどうしろと……???
(--;)
(せめて、有給ぐらい、ほしいな~……★)<無理!!
>卒業後、いずれは仕事につくことを前提に「働く者の権利」について
>有給休暇のこと、解雇のこと、休憩時間のことなど
>こんなことを学校で教えてもらったことはない
そこが、今の「文部省教育」の、
最大の問題点の、ひとつだよね……★
★(--;)★
o(><;)o
と、いきたいところだったんですが、なぜか今日は該当記事がないので☆
(^^;)??
「労働/対価」で、行きましょうか……☆☆
昨冬のボーナス
大企業……増額
中小企業……減少
昨冬のボーナスが大企業では増額となったものの、企業規模の小さいところでは減額となっていることが分かりました。
厚生労働省の毎月勤労統計は、賃金の統計として、基本給や残業代など「きまって支給する給与」に加え、ボーナスなど「特別に支払われた給与」も集計しています。(略)
2009年は、前年秋のリーマン・ショックをきっかけとした景気低迷を受け、どの規模の企業も冬のボーナスは2けたもの大幅減少となっています。10年をみると、1000人以上の企業で1.7%増、500~999人の企業では4.7%増となりました。
一方、企業規模が小さいところでは、ボーナスは減少しました。100~499人の企業では0.1%減、30~99人の企業では0.2%減、5~29人の企業では2.9%減でした。
2月の月例経済報告は、ボーナスの伸び悩みなどを背景に、個人消費の判断を下方修正しました。雇用の7割を占める中小企業での賃上げこそ、個人消費を左右することを示しています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.02.25.)
……これじゃ、私のところに、仕事が回って来ない、わけよね……
★(--;)★
(ていうか、それでも、「もらえる」だけ、いいじゃないかよーーーーーーっ★
o(><;)o””””
(※出稼ぎバイト先、ボーナスも有給も「無い」……★★)
(--;)””
消費拡大には
正規雇用拡大を
第一生命研報告
第一生命経済研究所は18日、「消費拡大のためには正規雇用を拡大することが必要」だとするリポートを発表しました。
同リポートは、スーパーや百貨店の売上高の動向が、常用雇用者(一般労働者)数の動向と同様の動きを示していると分析。「消費のトレンドも雇用拡大に沿って継続する」として、雇用拡大の重要性を指摘しました。
リポートは、今後の消費拡大には波乱要因もあるとして、雇用は拡大しつつも、同時に非正規化が進むことで、所得形成能力が低下していると指摘しました。その上で、「正規雇用を増やすような流れを着実なものにしなくては、消費拡大の作用も微弱なものにとどまる」と述べています。
さらに、年少扶養控除・特定扶養控除の廃止が家計の負担になるとしています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.02.25.)
土岐の行路 -172-
第九章 別れと出発 (7)
(略)工場での清掃アルバイトの仕事を選んだのは、今後の三ツ星側の対応と一家の生活を考えてのことだった。
正規の職につくことはもちろんできないし、母親の収入だけでは、入院中の父親のいる一家は暮らしていけない。そのためにアルバイトの口を捜したのだけれど、どこも時給が安い。
あまりにも自分が無知だったのだが、高校生が小遣いを得るくらいの飲食関係の時給では困ってしまう。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.02.25.)
>高校生が小遣いを得るくらいの飲食関係の時給では困ってしまう。
その、高校生たちと同じ飲食関係の時給で、しかも週2~3回(限りなく「不定期」!!(><;)””)のみの勤務で得る収入で、借家での一人暮らしを続けておりますが……
このご時世で、他の仕事なんか、見つかるわけがない……★★
これ以上、私にどうしろと……???
(--;)
(せめて、有給ぐらい、ほしいな~……★)<無理!!
プリントには
働く者の権利
(大阪・吹田市(略)医療事務 47歳)
高3の息子が「これ見てみい」と見せてくれたのは、学校の授業で配布されたプリントでした。
卒業後、いずれは仕事につくことを前提に「働く者の権利」について書かれていました。そのなかでは、有給休暇のこと、解雇のこと、休憩時間のことなどが書かれており、私でもこんなことを学校で教えてもらったことはないと思います。
過酷な労働をせざるをえない若者たちがいます。そんな子たちに先生たちができる知識とエールのプレゼントだったのではないかと思いました。
“一人で悩むより相談しよう”。
大事なことです。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.02.25.)
>卒業後、いずれは仕事につくことを前提に「働く者の権利」について
>有給休暇のこと、解雇のこと、休憩時間のことなど
>こんなことを学校で教えてもらったことはない
そこが、今の「文部省教育」の、
最大の問題点の、ひとつだよね……★
★(--;)★
コメント