(2011.02.24.0:11~入力★)
DNメンテナンスのばかーーーーーーーーっ!!
O(><p)o と、
再び叫びつつ、
再び入力しなおしますよ……(泣)
……私も(ここで)さんざっぱら、罵り倒してしまったが……
(--;)
さぞかし、職場内でも「責任追及」の名目で、虐められまくっていたんだろぉなぁ……
||||(><;)||||
お気の毒に思います。
迷わず成仏してください……
……(ーー;)……
>原子力機構は「自殺の詳しい動機は分からない」としています。
★(==#)★
>強制ができず罰則規定もないというのでは、行政はなんのためにあるのか
もっと、
ちゃんとした法律と、
ちゃんとした法律を作らせる政府と、
ちゃんとした法律をちゃんと守る企業が……
必要。 だよね? (--;)☆
DNメンテナンスのばかーーーーーーーーっ!!
O(><p)o と、
再び叫びつつ、
再び入力しなおしますよ……(泣)
もんじゅ作業の
担当課長自殺か
福井
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で昨年8月、燃料交換用装置が原子炉容器内に落下したトラブルで、現場作業を担当していた燃料環境課の課長(57)が同市内の山中で死亡していたことが22日までに、分かりました。県警敦賀署は現場の状況などから、自殺したとみて調べています。
同署などによると、課長は今月13日に自宅を出たまま戻らなかったため、家族が捜索願を出していました。
燃料環境課は、もんじゅの燃料交換用機器の保守点検を担当。昨年8月26日、炉内中継装置(重さ3.3トン)の撤去作業中、装置が原子炉内に落下して抜けなくなるトラブルが発生し、復旧作業に当たっています。
原子力機構は「自殺の詳しい動機は分からない」としています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.02.23.)
……私も(ここで)さんざっぱら、罵り倒してしまったが……
(--;)
さぞかし、職場内でも「責任追及」の名目で、虐められまくっていたんだろぉなぁ……
||||(><;)||||
お気の毒に思います。
迷わず成仏してください……
……(ーー;)……
>原子力機構は「自殺の詳しい動機は分からない」としています。
★(==#)★
過労自殺 国を提訴
「違法な協定放置」 労基署にも責任
東京地裁
プラント工事の現場監督だった男性=当時(24)=が2008年に加重労働で自殺したのは、長時間残業を認める違法な労使協定を放置した労働基準監督署にも責任があるとして、遺族が22日、国と勤務先の建設会社「新興プランテック」(東証1部上場、横浜市)を相手に、計約1億3000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしました。
原告側の川人博弁護士によると、会社員の過労死をめぐって、労基署の監督責任を問う訴訟は初めてといいます。
訴状によると、男性は07年に入社し、千葉県の事業所に配属されました。08年2月から月80時間を超える残業が続き、同7月には218時間に達しました。8月下旬に強迫性障害と診断されて配置換えとなり、11月に自殺。業務が原因だったとして、10年9月に労災認定されました。
事業所と労組は、月150~200時間まで勤務延長を認める協定を締約していましたが、受理した千葉労基署は是正を指導しませんでした。
厚生労働省の基準では延長の上限を月45時間と定めていますが、建設業は例外とされています。
川人弁護士は「今回のような協定がまかり通っていることに、国として責任を取り、労働行政を改善すべきだ」と話しています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.02.23.)
時の行路 -170-
第九章 別れと出発 (5)
〈とり乱してすみません〉
わたしはバッグからハンカチを取り出して目をぬぐいながら謝った。冷静にならなければと賢明に言い聞かせていた。
〈いえ〉
係官は小声で答えていた。
〈ごめんなさい、もう一度お伺いしますが、三ツ星は法律に違反する行為をおこなったのですね〉
〈はい〉
〈制度の難しいことはわたしには分かりませんが、法律に反することをして、だからお役所が本人と直接話すようにと指導したのに、それを無視するようなことが許されるんですか。これも三ツ星という大企業だから許されることなんですか〉
そのときはもう落ち着いていて、わたしは静かに係官に視線を向けた。(略)相手の人は目をそらし、しばらく考え込むようなしぐさを見せていた。
〈それは大企業だからということでは決してありません。おっしゃるように話し合いもしないというのは、これは、許されることではないと私は思います。しかし私たちの指導は、あくまで指導ですので、強制することはできないのです〉
言葉を選ぶようにして、慎重な言い回しで返されたのだったが、これが、精いっぱいの回答かもしれないと思って、わたしは黙った。強制ができず罰則規定もないというのでは、行政はなんのためにあるのか、係官の人は矛盾を感じていないのかと思ったが仕方なかった。(略)
(田島 一)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.02.23.)
>強制ができず罰則規定もないというのでは、行政はなんのためにあるのか
もっと、
ちゃんとした法律と、
ちゃんとした法律を作らせる政府と、
ちゃんとした法律をちゃんと守る企業が……
必要。 だよね? (--;)☆
コメント