(2011.02.05.未明入力)

「プルトニウムつながり」で★
 「日本は米の核抑止力に依存」
 “核軍縮より安保”強調

 ウィキリークス公表の秘密公電
 07年日米実務者協議で日本側


 内部告発サイト「ウィキリークス」は1日、在日米大使館発の秘密公電を新たに公表しました。それによると、核軍縮などを協議する日米の実務者協議で、日本側担当者が米国の核抑止力にしがみつく姿勢を再三、示していたことが明らかになりました。
 公電は2007年11月8日に外務省で開かれた「第8回日米軍備管理・軍縮・不拡散検証委員会」でのやりとりを報告したもの。作成日時は同年12月7日です。
 同委員会に関する外務省の発表によれば、「わが方より、核兵器国が核軍縮努力を対外的に説明することは重要である旨述べた」となっています。
 しかし、暴露された公電によれば外務省の中根猛軍縮不拡散・科学部長は、「日本は米国の核抑止力に依存しており、米国の抑止力は国際社会の平和と安定で重要な役割を果たしている。日本のメディアは軍縮に関する政府の行動を見守っており、日本の意図は日米の安全保障上の取り決めを気にとめないわけではないことを理解していただきたい」と“弁明”していました。
 また、キッシンジャー元国務長官ら米高官が07年1月4日付ウォール・ストリート・ジャーナル紙で「核兵器のない世界」を提唱し、日本で反響を呼んだことについて中根氏は、「(日本は)安全保障環境については現実的な立場である」と冷ややかな反応を示しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.04.)


 核兵器禁止条約交渉求め新署名
 原水協 15日、集会で発表
 全国理事会開く

 原水爆禁止日本協議会(日本原水協)は3日、東京都内で第83回全国理事会を開きました。(略)
 日本原水協は今月15日、すべての国の政府に核兵器禁止条約の交渉開始を求める新しい署名「核兵器禁止のアピール」を発表する場を広島、長崎、東京の3カ所で開催します。(略)新署名は昨年5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議後の国際政治の到達点をふまえたものだと強調。廃絶の最大の障害である「核抑止力」論の克服に全力をあげようと訴えました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.04.)


>廃絶の最大の障害である「核抑止力」論の克服

 最大の障害は、民主党と自民党と公明党とみんなの党と、石原徒痴爺とか《彼我酷威張る》とかの、支持者。

 って、ことよね……(--#)……★




コメント

最新のコメント

日記内を検索