しつこく前項から続きますよ☆
(^^;)”
……私は都会?育ちなので、赤旗を精読するようになるまでは、この農業委員というものの、存在自体を知りませんでした……☆
いや、社会勉強になるなぁ、赤旗♪
(^^;)””
(^^;)”
活性
「農業委員になると情報も早く入る。ほかの農業委員の人と認識を一致し、農業委員会事務局を支えることもできる」。(略)さんは農業委員になって手ごたえを感じています。
「農業委員会たより」を発行し、新農地法の内容や農業委員会の活動を知らせています。農業委員会もニュースの発行を始めました。
環太平洋連携協定(TPP)参加決定に反対する農民連の請願を採択し、価格保障・所得補償の実現を求める建議に尽力しています。
「農民連の人たちや農協の人たちと連携して、いっそう農業委員会を活性化させたい」と話しています。
(中沢睦夫)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.24.)
7月に農業委員会選挙
名簿登録はお済みですか?
2月23日~3月8日 必ず確認を
今年7月に全国の6割弱の市町村で、いっせい農業選挙が行われます。沖縄は9月です。
この選挙は公選法に準じて行われ、選挙権・被選挙権は20歳以上で、都府県では10アール(北海道30アール)以上を耕作する人か、その家族で年間60日以上耕作に従事する人に与えられます。
ただし、資格があっても農業委員選挙人名簿に登録されていなければ投票はできません。
この名簿は、市町村選挙管理委員会が毎年1月1日現在で有権者の申請にもとづいて作成し、2月23日から3月8日まで、各市町村で縦覧され、だれでも見ることができます。登録漏れがあった場合には異議を申し立てて修正することができます。3月31日に選挙人名簿が確定します。
選挙資格がある人をはじめ、3月31日までに20歳になる新成人や新たに就農した人が記載されているかどうか、本人や関係者がきちんと確認することが大切です。
4月以降に20歳になる人も、農地規模や耕作期間で資格を満たしていれば立候補できます。
農業委員選挙があるところでは、縦覧期間を活用して有権者名簿を整備することが選挙の準備をすすめるうえで欠かせません。必ず縦覧しましょう。
農家の声を代弁し、地域農業や農地を守ってがんばる農業委員が数多く選出されることは、農業委員会が本来の役割を発揮し、菅内閣に環太平洋連携協定(TPP)への参加を断念させ、地域農業と農地を守る力を強めるうえで重要です。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.24.)
……私は都会?育ちなので、赤旗を精読するようになるまでは、この農業委員というものの、存在自体を知りませんでした……☆
いや、社会勉強になるなぁ、赤旗♪
(^^;)””
コメント