「しんぶん赤旗ダイジェスト」の前に、ネットで見つけたのをひとつ……。

http://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-14578-t1.htm
 msn産経ニュース
[政治]ニュース トピック:菅内閣 【菅政権考】
「マニフェスト詐欺」の反省を示せ
2011.1.22 07:00 (1/3ページ)

政権ナンバー2の座に迎えられた江田五月法相(略)。
“マニフェスト詐欺”の責任を官僚に転嫁している(略)

 民主党は2009年夏の衆院選で掲げ、国民との「契約」と呼んでいたマニフェスト(政権公約)の見直しを表明した。野党からは当然、「いんちきマニフェストで政権をだまし取った」(安倍晋三元首相)などと批判が出ているが、そう言われても仕方あるまい。せめてごまかしたり開き直ったりせずに、もっと国民に真摯(しんし)に謝罪し、深い反省の念を示してほしい。


心眼でつくった…

 「マニフェストは、われわれが政権にいないときに、霞が関(の官僚)が民主党には十分な情報を提供しない中で、『心眼で見るとこうじゃないか』ということで作った部分がある」

 江田五月法相は18日の記者会見でこう釈明した。官僚が手取り足取り教えてくれないからテキトーにつくったでは、「政治主導」の看板が泣く。第一、国民にはいい迷惑だ。

 今回、民主党がマニフェスト見直しに舵を切ったのは、行政の無駄削減と予算組み替えで捻出するはずだった16・8兆円の財源がどうにもならなくなったからだ。マニフェストを掲げたままでは、2012年度予算は組めないという事情がある。

 だが、小沢一郎元代表をはじめ「財源なんて政権を取ったら何とでもなる」と言い切っていたのは民主党だ。ご都合主義ここに極まれりの感がある。

 「マニフェストの多くの約束は実現したが、できないものもある。党内で議論を行い、検証結果をしっかりと国民に説明していく」

 岡田克也外相は13日の提起党大会でこう表明した。これも、国民の実感とはほど遠い。(後略)


 ……ネトウヨの牙城(?)、サンケイから見ても、やっぱり「詐欺」なのね……
 ★(^^;)☆

 「競馬予想」商法
 悪質被害が増加


 「絶対もうかる情報がある」「八百長レースを仕組んである」などと言って競馬予想情報を販売する商法による被害が増えています。被害額は平均90万円と高額なため、国民生活センターが注意を呼び掛けています。
 各地の消費生活センターなどによせられる相談件数は年々増加。当事者は30~50代が半数以上で、男性、給与生活者が大半を占めています。
 契約校入金額は、10万~50万円未満が一番多く(1514件)、100~500万円未満が続いています。平均は89万3千円で、6000万円というケースもありました。
 秋田県の50代男性は、知らない業者からのメールに興味を持ち、業者の競馬情報サイトにアクセスし、無料情報に申し込みました。すると業者から電話があり、「『デキレース』という着順を話し合いで決めるレースがあり、情報料を払えば着順を教える。1万円が1600万円になり、確実にもうかる」と言われました。お金がないと伝えると、貸金業者で借りればいいと促され、借金をして105万円を振り込みました。受け取った情報で購入した馬券はまったく当たりませんでした。
 国民生活センターは消費者に次のアドバイスをしています。
▽「絶対もうかる」にまどわされない。必ず当たる情報なら他人に教えるはずがない。
▽それまでの損を取り返そうと深みにはまるケースがある。借金してまで競馬予想情報を購入しない。クレジットカード現金化は絶対しない。
▽被害にあっても、業者に連絡がとれない、まったく話し合いに応じないというケースが多い。違法性があっても返金される可能性はきわめて低いことを認識する。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


>当事者は30~50代が半数以上で、男性、給与生活者が大半を占めています。

 ……「民主党の支持者層」とピッタリ重なっている……☆??
 (^^;)

「給与もらって上の言う通りに働いとけ!」ていう生活態度の人は、
 つまり、「ひとの言う通り」にしか「動けない」(判断できない)というか、

「騙されやすい」
(垂れ流し情報を鵜呑みにしやすい)

 わけね……☆★
 (--;)★

コメント

最新のコメント

日記内を検索