いきなり雇用が打ち切られる/「教育は臨時教員の犠牲のうえになりたっている」/20年間で教員に占める臨時教員の割合が全国で10%から15.1%へと増加。
2011年1月16日 労働/対価 +( 因果 応報 )(2011.01.17.01:44~入力)
(「情報にはベクトル」特集★そのご★
「働く者の、“知識”の問題。」)
(「情報にはベクトル」特集★そのご★
「働く者の、“知識”の問題。」)
臨時教員 10年目も同じ時給
近畿・中部の141人交流
臨時教職員の悩みや要求を語り合おうと第21回近畿・中部臨時教職員交流のつどいが15日、大阪府堺市で開かれました(16日まで)。141人が参加し、講演や分科会で学び、交流しました。
臨時教職員制度の改善を求める全国連絡会の(略)会長が基調報告で、20年間で教員に占める臨時教員の割合が全国で10%から15.1%へと増加し、「教育は臨時教員の犠牲のうえになりたっている」と強調。各地で無権利状態の臨時教職員がたちあがり、成果が生まれていることを報告しました。(略)
五つの分科会に分かれて交流。労働条件の分科会では「いきなり雇用が打ち切られる。(略)」「1年目でも10年目でも同じ時間給」など、それぞれの状況や思いを語り合いました。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.16.)
◆横田増生 著
『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』
(朝日新聞出版・880円)
急成長する国内最大のネット書店アマゾンにアルバイトとして「潜入」し、労働者を「物」のように扱う管理システムや労働実態を描いています。再販制度を軽視するアマゾンの戦略なども書いています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.16.)
コメント