全国紙5紙、中身の同じ社説/見出しも横並び異様な状況/「慎重論、反対論が少なくない」ことを承知のうえで/国家の中枢を握る軍部と政府官僚/「偏った」報道に対して、罰金を科す
2011年1月9日 情報はベクれトル…(~~;)★5紙 「共同社説」 !?
消費税・TPP
「有言実行」 迫る
菅直人首相の4日の年頭会見に対し、全国紙5紙(「朝日」「読売」「日経」「毎日」「産経」)が8日までに、いっせいに中身のほぼ同じ社説を掲載しました。6月をめどに、社会保障財源を口実とした消費税増税と環太平洋連携協定(TPP)への参加方針を決めるとした菅首相に実現を迫るもので、見出しも各社横並びという異様な状況を呈しています。
「読売」は、菅首相が「消費税論議に真正面から向き合う姿勢に再び転じたことは評価できる」とし、「不退転の気持ちで取り組んでもらいたい」と要求。「朝日」は、「いずれの課題も、足元の民主党内だけでなく、国民の間にも慎重論、反対論が少なくない」ことを承知のうえで、「首相は不退転の決意で…合意形成の先頭に」とけしかけています。
各紙とも、首相が消費税増税・TPP参加の姿勢を名言したことを「歓迎」し、両課題が「避けて通れない」「待ったなし」とする論旨も同じなら、「有言実行」「不退転の決意」と、使っている言葉まで同じです。
日本新聞協会の新聞倫理綱領は「あらゆる権力から独立したメディア」として、正確で公正な記事と責任ある論評」を提供するとしています。この綱領が泣くような状況です。
安保条約改定に対する国民的な反対が盛り上がった1960年6月、在京7紙が「7社共同宣言」を出し、国民の抗議行動を暴力視し政府を助けた事件を思い起こさせます。
TPP参加には、農業団体にとどまらず日本消費者連盟、日本医師会なども懸念を表明。山形、富山、熊本各県では全市町村で反対の意見書が可決されるなど多くの自治体で反対意見書があがっています。消費税増税も多数の国民が反対しています。
自ら推進してきた「二大政党」の行き詰まりに焦り、増税か福祉切り捨てかの袋小路を迫る姿は、メディア自身の行き詰まりを示しています。
言論機関の自殺行為
日本ジャーナリスト会議事務局長・阿部裕さんの話
消費税、環太平洋連携協定(TPP)などをめぐるこの間の「五大メディア」をはじめ主要メディアの論調は、国家権力への「追随」を超え、むしろ財界やアメリカの目線に立って権力を先導しあおるものとなっています。お互いに競い合い、ブレーキが利かなくなっている状態です。
権力を監視するべき言論機関としては、自殺行為ともいうべき極めて危険な傾向です。地に足をつけた取材よりも、財界や政界の幹部との付き合いの中で、議論を組み立て、権力をサポートするような活動が重視されています。
TPPをめぐっては、主要全国紙と地方紙の間の論調の乖離(かいり)も明らかになってきています。多くの地方紙は、農村の現場に足をつけ、そこから見える日本の食糧問題、環境や国土の保全という観点から、その問題性を指摘しています。
哲学者の鶴見俊輔さんは、国が落ちていくとき、新聞も同じ早さでおかしくなっていくと指摘していますが、戦前・戦中、新聞が戦争協力に加担していった歴史の教訓が生かされていないといわざるを得ません。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.09.)
>「読売」は、菅首相が「消費税論議に真正面から向き合う姿勢に再び転じたことは評価できる」とし、「不退転の気持ちで取り組んでもらいたい」と要求。
参照> http://85358.diarynote.jp/201101090217209042/
★(==#)★
>日本新聞協会の新聞倫理綱領は「あらゆる権力から独立したメディア」として、正確で公正な記事と責任ある論評」を提供するとしています。この綱領が泣くような状況です。
……ナチュラルに、
「荒涼」が泣くような、と変換されてしまいました……☆
★(--;)☆(確かに、
「荒廃」しまくっておりますねぇ……★★)
>主要全国紙と地方紙の間の論調の乖離(かいり)
これがなぜ起こるかと言うと。
いわゆる「全国紙」は、集客合戦に手数料を取られるあまり、経営収入の主体を「広告主」からの出資に頼っているから、どうしても「広告主に都合のよい・広告を出してもらいやすい」紙面づくりになってしまう……★
一方で、「地元密着」型の地方紙は、広告宣伝費よりも読者からもらう「新聞代」のほうがメインの収入源ですから、あくまでも、「読者が読みたがっている記事」を主眼において紙面を構成している……
この、違いです。
(構うこたぁない! 中身の記事より広告と「提灯記事」(=記事風広告)のほうが量が多いような「全国紙」なんかちゃっちゃと断っちまって、地元密着の、ほんとうに役に立つ情報が載ってる「地方紙」に……
きっちり、切り替えようぜ!!
(首都圏在住のかたには、「東京新聞」が、オススメです……☆)(※「しんぶん赤旗」の、次にね☆)
>哲学者の鶴見俊輔さんは、国が落ちていくとき、新聞も同じ早さでおかしくなっていくと指摘しています
>安保条約改定に対する国民的な反対が盛り上がった1960年6月、在京7紙が「7社共同宣言」を出し、国民の抗議行動を暴力視し政府を助けた事件を思い起こさせます。
>戦前・戦中、新聞が戦争協力に加担していった歴史の教訓
今日はこんな記事もありました……★
テレビ・ラジオ きょう放送
翼賛化のもと、外交なき政治
NHKスペシャル
日本人はなぜ戦争に向かったのか ①
NHKテレビ 午後9:30
日本が15年戦争への坂道を転げ落ちていった歴史の岐路で、天皇制国家の中枢を握る軍部と政府官僚は何を考え破滅の道へと舵(かじ)をきったのか-。東京裁判終了後、国策決定に関わった旧軍人や外交官らに、研究者が実施した膨大な聞き取り資料を解読した4部作。キャスターは松平定知。
第1回は「“外交敗戦” 孤立への道」。1931年、関東軍による「満州事変」とカイライ国家成立。世界から非難を浴びての国際連盟脱退と日独伊防共協定締結、第二次世界大戦突入への道をたどる。裏では外務省と陸軍が“場当たり主義”の二重外交をすすめ、他国からは「内部の混乱」と映っていた。国際連盟脱退の主席全権松岡洋右の行動と腹中の考えとの違い、欧州各国に防共協定参加を誘う有田八郎外相、英国に中国への防共協定参加への口添えを依頼した吉田茂英国大使の動き。陸軍は外交上の領域にも勝手に踏み込み、外務省も追認する。
政党政治は翼賛化され、国民は治安維持法を頂点とする弾圧体制下で口を塞(ふさ)がれている時代のことである。
ひるがえって、外交なき政治は今も続くことがすかして見える。
(二葉 恵 ライター)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.09.)
>政党政治は翼賛化され、国民は治安維持法を頂点とする弾圧体制下で口を塞(ふさ)がれている時代
と、
一個前(先頭)の記事より、
>権力を監視するべき言論機関としては、自殺行為ともいうべき極めて危険な傾向
>権力をサポートするような活動が重視されています。
報道規制法 改善を示唆
ハンガリー首相が会見
【ロンドン=小玉純一】欧州連合(EU)議長国ハンガリーのオルバン首相は7日、ブタペストで、EUの執行機関、欧州委員会のバローゾ委員長と会談後、共同会見し、欧州各国が「報道の自由と両立しない」と批判する同国の「メディア法」について、状況により「改善する用意がある」と述べました。
バローゾ委員長は、「問題があれば法改正検討の用意が首相にあるという事実を歓迎する」と述べました。また、「メディア法」が報道の自由と矛盾しないかどうかについて、欧州委員会が公的な調査を行う予定だと明らかにしました。
首相は、「法の適用状況を見たうえで、(欧州の)政治的懸念が当たっていると判断すれば、改善する用意がある」と述べました。同時に、「ハンガリーのメディア担当当局の活動範囲は他国のそれより大きくない」「道理ある根拠が無ければ法改定はない」とも述べました。
ハンガリーが半年輪番制のEU議長国となった1日に、「メディア法」が施行されました。同法については、ルクセンブルクのアッセルボルン外相が「EU基本権憲章に反する」などと批判したのをはじめ、英仏独政府も懸念を表明していました。
今回、オルバン首相は、メディア規制法の改善を約束したわけではなく、引き続き欧州委員会や他のEU諸国との緊張関係が続きそうです。
>ハンガリーのメディア規制法
政府が新たに設けた国家メディア情報局が、報道機関の情報の扱い方などを管理する法律です。宗教や民族、個人、少数派・多数派を差別してはならないとし、「偏った」報道に対して、罰金を科すとしています。
罰金額は、最高でテレビが2億フォリント(約7800万円)となり、民主主義に反する報道規制だと国内外から批判があがっています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.09.)
新春随想
書き初めの筆を握ると
「希望の朝」、今年の娘(小5)の書き初めです。書き初めは、冬休みの宿題の最後の難関で、この数年、半日がかりで子ども2人の筆との格闘につきあってきました。
筆にたっぷり墨汁をふくませすぎて、ぼてっとした字を書いてしまう娘。左利きのため、仕上げの「名前」で右手が震えてしまう息子。2人とも、書道が「好き」にはなれないようです。
「ちょっと見ていてごらん」、見かねてついつい手を出してしまう私。小学生時代、毎週「お習字」に通っていたことを懐かしく思い出します。
子どもたちの筆は学校であっせんし、一括購入した筆。「う~ん、この白毛の筆は腰が柔らかいな」、一筆書いて首をかしげてしまいました。
私の実家は文房具の卸商です。子どもの頃、大小さまざまの筆が並んだショーケースを眺めるのが好きでした。習字を始めた頃は硬めの茶色の筆を使いました。「とめ」や「はね」で力が入りすぎても、筆の腰が力を吸収してくれるので大丈夫。筆に慣れて上達してくると、柔らかめの白毛の筆に「昇格」。筆の動きを楽しみながら書けるようになりました。
自分にあった筆を選んで手になじませていれば、書き初めはもっと楽しくなるのに…。
街の文房具屋さんを見かけることが少なくなり、筆は大型店の文具コーナーか100円ショップで買う時代になってしまいました。筆を選ぼうにも選べないのです。大量生産、画一的な商品の大量流通、それで私たちの社会は本当に豊かになったといえるのか、考えてしまいます。
「おかあ、もういいから筆を返して! 宿題が終わらないよ」
-そうでした。冬休みの終わりはすぐにやってくるのです。
(参院議員 田村智子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.09.)
>参院議員 田村智子
……なんて、分かりやすくて、身近な話題から、「社会的なこと」へと、展開していく、柔らかい頭脳の持ち主なんでしょう……(しかも、「おかあ」としては、いささかならず平凡で凡庸らしい☆w)
この人が、「わたしの代議士」(=私の代わりに、国会の場に立って、議論をたたかわせてくれる人)であることを……
心から、誇りに思います♪
o(^w^)g
> 筆を選ぼうにも選べないのです。
しんぶんは、選べますよ。まだ、今なら……
ね!!!! (今のうち? ……もう、手遅れ……????)
> 子どもたちの筆は学校であっせんし、一括購入した筆。
>大量生産、画一的な商品の大量流通、それで私たちの社会は本当に豊かになったといえるのか、考えてしまいます。
……次項と、次々項に続く……★(==;)★
コメント