ムダな地デジ投資をしないよう学習会/理由は何か/ご存じでしょうか/知識のない人や高齢者に余分な負担を強いる国の政策/「うそ八百が事実で明らかになった」。
2010年12月26日 情報はベクれトル…(~~;)★アナログ停波200日
崖っぷちの地デジ ①
観光客に人気の「東京スカイツリー」(東京都墨田区)。電波塔としては世界一高い634メートルに達し、2012年春に開業する予定です。本来の役割は、地上デジタル放送を首都圏に送信するテレビ塔だということをご存じでしょうか。
スカイツリー
建設遅れムダな出費に
現在の東京タワー(港区、333メートル)に替わって、新たにタワーをつくる理由は何か。スカイツリーのホームページでは、「都心部に林立する200メートル級超高層ビルの影響を低減できる」「『ワンセグ』のエリア拡大」と解説しています。
問題なのが、実際にスカイツリーから本格的に地デジ電波が発射される時期。当初の予定では、来年7月の地デジ完全移行に間に合う予定でしたが、計画の遅れで本放送が始まるのは早くても12年冬以降。アナログ停波から1年半も遅れる“時間差”が、思わぬ波紋を呼んでいます。
東京都内で電器店を経営していた(略)さん(77)は「送信点が東京タワーからスカイツリーに替わると、アンテナの向きを変える必要が出てきたり、新たに難視聴になってしまう家が必ず出る」と懸念します。(略)
あわてずとも
地デジ問題に詳しい砂川浩慶・立教大学准教授は、「スカイツリーの建設が遅れたことで、これまで東京タワーの電波で行ってきたアンテナ調整や、ビル陰難視聴対策がムダな投資になってしまいます」と指摘します。
実際、地域住民にムダな地デジ投資をしないよう、「学習会」を開いて呼びかけているのが、日本共産党台東区議団。杉山光男区議は、地デジテレビのアンテナ端子に針金を巻きつけるだけでもテレビが映る“実験”をして、参加者を驚かせます。
「地デジの電波は強力です。東京タワーからの電波でも、少なくない家庭で値段の安い室内アンテナで十分受信できます。スカイツリーができればさらに電波の条件がよくなる。あわててケーブルテレビに加入したり、高いお金を払って準備する必要はありません」
政策に大問題
党区議団が地デジ学習会を開いてきたのは、区民からの地デジ相談が相次いだためでした。代表的な事例が、簡易なアンテナでも十分受信できるのに、業者から月額料金の高いケーブルテレビへの加入を迫られたり、高額なアンテナ工事代を請求されたというもの。ビル陰共聴施設の改修に数百万円をかけたマンションのオーナーの例もありました。
相談を受けてきた、はしづめ高志区議は「アナログ停波とスカイツリー開業の順序が逆です。“来年7月までに地デジの準備をしろ”と脅して、地デジの知識のない人や高齢者に余分な負担を強いる国の政策は大問題」と怒ります。
砂川さんも言います。「スカイツリー建設の計画が遅れたのなら、アナログ停波もそれに合わせて延期すればいいのです。その方がよけいな対策に税金を使わなくても済みます。延期するのに何の問題もありません」
◇
地デジに完全移行し、アナログ波を止める来年7月24日まで、あと200日余りと迫りました。しかし、低所得者層への地デジ受信機の普及や共聴施設の地デジ対応の遅れなど、課題は山積。NHKの内部試算では、受信契約数が約60万~440万件減ると予測しました。事実上の「テレビ難民」です。
崖っぷちに立たされた地デジの課題を探ります。
(つづく)
(佐藤研二)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.12.26.)
>スカイツリーから本格的に地デジ電波が発射される時期。
……私はむしろ、そんなに強力な電波(電磁波)を常時発射する超迷惑(健康破壊)施設の稼動にともなって、近隣住民にどの程度の健康被害が出るのか、発ガン率は? 白血病は? 催奇形性や、不妊化のリスクは……
と、そちらのほうが、よっぽど心配なんですが……★
★(==;)★
>低所得者層への地デジ受信機の普及
地デジはおろか、アナログのテレビも持っていないし、買う予定もないし、それでべつに、さほどの不自由は感じておりませんが……
なにか? ☆(^へ^)★
「構造改革 うそ八百」
東京MXテレビ 大門議員が主張
日本共産党の大門実紀史参院議員は25日放送の東京MXテレビのトーク番組「西部邁ゼミナール」に出演し、新自由主義の弊害について議論しました。大門氏のほか、評論家の西部邁氏、自民党の西田昌司参院議員らが出演しました。
大門氏は初めて国会議員となった2001年当時、小泉純一郎首相や経済財政担当相などを歴任した竹中平蔵氏らと論争したことにふれ、「大企業の国際競争力を強めれば国民の暮らしが良くなるという『構造改革』論がまったくのうそ八百だったことが事実で明らかになった」と主張。また、新自由主義という言葉について「個人の自由を広げるのではなく、大企業が好き勝手に経済活動する自由だ。それでは社会格差が広がるばかりだ」と述べました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.12.26.)
は~い、次は眉にツバつけて、
じっくり読むように~……☆
くらし応援、運動励ます
「しんぶん赤旗」 ここが魅力 (上)
「『赤旗』を読まないとわからない」「読んでいて得をした」-日本航空の「整理解雇」問題など、国民のたたかいを励まし、暮らしを応援し、生活に役立つ新聞が「赤旗」です。草の根から国民と結び付いた「国民共同の新聞」ならではの魅力です。
草の根から国民と結び報道
「現場の声わかる」と評判
日航解雇に支援広がる
最近、福岡県の男性から「しんぶん赤旗」の購読申し込みがありました。「日本航空の整理解雇問題が気になっているが、大手新聞、テレビでは報道されないので、『赤旗』の記事を読んでみたくなりました」というのです。
「しんぶん赤旗」は働くものの労働条件、雇用の改善をとくに重視して報道しています。いま、日刊、日曜版ともに力をいれてキャンペーンしているのが日本航空の整理解雇問題です。
経営が破綻し、会社更生法の適用を受けて再生中の日本航空が、大みそかの31日付でパイロットと客室乗務員を202人も大量に解雇することを通告し、大問題になっています。商業メディアは会社の発表に沿って、企業再建のために解雇はやむをえないという記事を流しています。労働組合側の主張はほとんど無視です。
「赤旗」は独自の取材で、希望退職の目標が超過達成して整理解雇の必要性がないこと、経営破綻の原因がアメリカいいなりのゆがんだ航空行政にあるkとおなど、連日、解説や特集でキャンペーン。解雇対象者の思いや支援の広がりも伝えています。
いま日航の職場や関係者のあいだで「日航問題は『赤旗』を読まないとわからない」「『赤旗』に本当のことが書いてある」と評判になっています。編集局にも「解雇の不当性がよくわかった。これは労働者、国民全体の問題だ」という声が寄せられています。
障害者尊厳
守る立場で
日本の障害者施策はいま、大きな局面にあります。障害者自立支援法を廃止して、新しい法律や施策をつくる議論が、政府の「障がい者制度改革推進会議」や「総合福祉部会」などで当事者らによって進んでいます。
こうした議論を無視して、同法の「延命」法が民主、自民、公明、みんなの賛成で12月3日に成立。新法移行を妨害する暴挙と批判し、同法案を廃案に追い込もうと障害者や関係者らは連日、黒海前に駆けつけました。
「赤旗」はこうした取り組みに密着。「障害が重いほど負担が重く、障害者の尊厳を傷つける『応益負担』の骨組みを残したまま、軽減措置部分を『応能負担』だというごまかしは許さない」など障害者らの声を紹介し続けました。関係者からは「他紙が報道しない現場の声を報道してくれている」と慶ばれています。
障害者の人間としての尊厳を守る立場で、「私たち抜きで私たちのことを決めないで」という願いに沿って、新法制定運動を報道しています。
(略)「世界と日本と生活を関連してとらえ、いま考えるべき軸は何かを示している」-「赤旗」の国際報道(略)これからも、いま大きく変わりつつある世界の政治や経済の仕組みをわかりやすく報じていきます。
(つづく)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.12.26.)
まぁとりあえず、
おもしろいよ。
(それは、保証する!)
コメント