「昨年10月の大フォーラムで長妻昭厚生労働相(当時)が自立支援法の廃止を明言したときは涙が出るくらいうれしかった。それなのになぜ、同法を延命させる法案を出すのか」
2010年11月17日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) ) 前項の、2こめと3こめを参照してくださいね……。
……T木さん、死んでて、ヨカッタね……
★……(--;)……★
自立支援法 「延命だ」
「改正」法案の提出やめよ
障害者ら抗議の国会要請
障害者自立支援法の「延命」につながる「改正」法案を急きょ、今国会に提出する動きが出ている中、全国の共同作業所でつくる、きょうされん(略)は16日、衆参両院の厚生労働委員会の委員に対し、同案の提出をやめるよう要請しました。
やまびこ第2作業所(東京都練馬区)の職員(略)さんは、議員に対し、「私たちの作業所では、妻の収入があるからと、いまだに1割負担を強いられている人がいます。生活はゆとりがなく、どうにかやりくりしているようです」と実態を告発。「応益負担の仕組みを残した法案は、提出しないで」と訴えました。
自立支援法違憲訴訟の元原告の一人、(略)さん(36)=さいたま市=は「今回出されようとしている法案は、当事者ぬきでつくられた。前回の通常国会のときと同じことを繰り返そうとしている」と怒りをあらわにしました。
37歳の次男が重度の障害を持ち入所施設で暮らしている(略)さん(68)=埼玉県川口市=は「昨年10月の大フォーラムで長妻昭厚生労働相(当時)が自立支援法の廃止を明言したときは、涙が出るくらいうれしかった。それなのになぜ、同法を延命させる法案を出すのか」と話し、「引き続き運動を強めたい」と決意しました。
要望書は、
①「改正」法案の提出をただちにやめる手だてをとること
②応益負担制度の速やかな廃止
③障がい者制度改革推進会議総合福祉部会が提出した「四つの課題」を予算措置や制省令などの見直しで実現すること
-を求めています。
>四つの当面の課題
障がい社制度改革推進会議総合福祉部会が6月7日、同推進会議に提出した当面の課題とは、
①利用者負担の見直し
②法の対象となる障害の範囲の見直し
③地域での自立した暮らしのための支援の充実
④新法作成準備のための予算措置
-です。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.11.17.)
……T木さん、死んでて、ヨカッタね……
★……(--;)……★
コメント