「時代」は変わったなぁ……(@@;)””
(っていうか「動いている」のかな……?)
 「読売」連載に不破氏登場
 来月から30回 「時代の証言者」

 「読売」朝刊に連載中の「時代の証言者」に11月1日から、日本共産党の不破哲三社会科学研究所所長が登場します。毎週5回(金、日曜日を除く)で、連載は30回ほどになる予定です。
 同紙の11月の紙面PR版では、「『共産党』不破哲三さん編」として次のように紹介しています。
 「戦後間もない1947年、16歳で日本共産党に入党した不破哲三さん。770年に40歳の若さで党書記局長に就任してからは党の指導者として、戦後の共産党と政治の激動の中を歩んできました。国内では、常に野党の立場で時の政権と厳しく対峙(たいじ)しました。国際的には『自主独立』を掲げ、旧ソ連や中国の共産党とも論争した半生を振り返ってもらいます」

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.10.25.)


 やはり、読売の主要読者である「あまり知的(学力・思考能力)レベルは高くない一般庶民~貧民?層」にアピールするためには、「蟹工船的要素」は、抜かせなかったんでしょうか……(^^;)””

 波動
 一体感を得た「反貧困TV」

 リーマン・ショックから2年。派遣村をきっかけに大きくクローズアップされた「貧困問題」だが、このところマスメディアの報道はめっきり減っている。
 そこで、先日私たちは、ちょっとした取り組みを行った。その名も「反貧困TV」。東京の明治公園で開催される「反貧困世直し大集会」というイベントを、まるまる6時間インターネット中継しようというのだ。企画に参加したのは、私たちOurPlanetTVのほか、レイバーネットTVやアジア太平洋資料センターの三つのグループ。メディアに関心のある学生や一般市民にも呼びかけ、総勢30人ほどで番組づくりを行った。
 番組の目玉は、「反貧困世直し大集会」の会場リポートとイベントに参加している関係者のトーク。大学生がベテラン活動家に対して、市民運動に関する疑問をぶつける「おしえておじさん」などのコーナーもあり、大いに盛り上がった。
 中でも、反貧困ネットワークの宇都宮健児さんや湯浅誠さんが参加した「本音トーク」のコーナーでは、視聴者から質問や意見が次々寄せられ、インターネットの向こうにいる視聴者と会場がまるでつながっているような一体感を得た。
 私たちが利用した「Ustream」というインターネット中継のシステムでは、中継を見た視聴者が、ツイッターを使って、自分の考えを書き込むことができるのである。集会を締めくくるデモ行進の時には、視聴者の多くが、ツイッターでシュプレヒコールを叫んでいた。
 今回、この企画を思いたったのには二つの理由がある。一つは、マスメディアで伝えられにくくなっている貧困問題を草の根レベルで浸透させたいと考えたこと。そしてもう一つは、番組づくりというクリエーティブな作業を、さまざまな立場の人とともに行うことによって、横のつながりを強めたいという思いがあったからだ。その思いは結実したと思う。自分たちでメディアを作る楽しさと、そして意義を感じることのできる一日だった。
 反貧困TV http://hanhinkontv.blogspot.com/

(白石 草)
(しらいし・はじめ アワー・プラネットTV代表)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.10.25.)


>中継を見た視聴者が、ツイッターを使って、自分の考えを書き込むことができるのである。

 まったくの余談ですが、これ、私が小学生のころに視た「役に立たない予知夢」シリーズの夢に出てきた、「未来の国会(?)討議風景」そのまんまでござます……☆

 (^w^;)g

 週35時間労働、失業者もバカンスへ!
 失業しても
 幸せでいられる国

 フランスが教えてくれること

 ますます貧困化する日本の社会保障制度。その打開策を探るために必要とされる視点と発想の転換を誘う。フランス社会にくわしい著者が徹底インタビューに答え、話し言葉で編集。

 都留民子 著
 四六判 定価1300円
 日本機関紙出版(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.10.25.)



コメント

最新のコメント

日記内を検索