これは長い(すぎる!)ので、どうかなぁ?と思うのですが、まぁ、アッテンボロー追悼(笑)で……。
 記者ノート
 名護市議選 感じた市民のエネルギー
 知事選で時計の針 さらに前へ

 12日午後11時半すぎ、ズボンの後ろポケットに入れていた携帯電話が鳴りました。開票所にいる同僚記者からでした。
「開票率98%で1118票、やった、当確だ!」。
 結果を伝えると、日本共産党の具志堅徹(ぐしけん・とおる)名護市議の選挙事務所は、大きな拍手と歓声に包まれました。(略)

 国内外から注目を集めた今回の沖縄県名護市議選(定数27)。同市辺野古への米海兵隊普天間基地(同県宜野湾市)の「移設」(新基地建設)に反対する稲嶺進市長を支える与党勢力の消長が焦点でした。結果は改選前12議席だった与党勢力が16議席を獲得し、議長、副議長を出しても市議会の過半数を維持する安定多数を占めました。
 1月24日の稲嶺市長誕生の市長選に続き、記者として歴史的勝利の瞬間に立ち会えたことは、これまでにないくらい胸が熱くなりました。日米両政府に新基地建設を断念させる“沖縄発のエネルギー”の強まりを感じました。

(略)同市は県北部に位置し、人口は約6万人、有権者約4万5500人。辺野古に住み、新基地に反対の男性(66)は選挙前、「これまでは集めた票を一人の候補者に回していたけど、今回は新基地に反対する幾人かに振り分ける」と述べました。市議選にもかかわらず、過半数獲得のための動きが与野党双方に見られ、まるで国政選挙のようでした。
 街中では「野党勢力(新基地容認派)が過半数を取れば、議会で容認決議をあげ、市長リコール運動までやるだろう」という話が飛び交いました。
 地元テレビ局は、投票日目前に名護市議選の特集を放送し、基礎票は野党勢力が上回ると紹介しました。直前まで野党勢力が優勢と見られていました。
 しかし、市民は1月の市長選挙と同じ民意、稲嶺市長の言う「市民の底力」を示しました。稲嶺市長は「時計の針を逆に戻してはいけない」と訴えました。落選した顔ぶれは、新基地容認の前市政のときの副市長、前市政を支えていた最大会派の現職、自民党前衆院議員の長男など-。市民は“過去との決別”を明確にしたのです。

 民意に背き、強引に時計の針を逆に回し続けているのは民主党政権とアメリカ政府です。市議選前に、滑走路のV字案とI字案を両論併記した新基地に関する報告書を発表、長年隠し続けていた垂直離着陸機MV22オスプレイの配備を認めたことも、市民に影響を与えました。(略)

 沖縄はいま、11月の県知事選に向けて動いています。仲井真弘多知事は出馬を表明。「(政府から)納得のいく説明、解決策が出なければ、わたしも見直しを要求する」などと世論に押されて基地容認からポーズを変化させていますが、仲井真知事に、時計の針をしっかりと前に進めることができるのでしょうか。
 普天間基地の県内「移設」反対を明確に主張し続け、出馬を表明しているイハ洋一宜野湾市長が知事になることが、「基地のない平和な沖縄・日本」へ向かう時計の針を、確実に前進させることにつながります。

(政治部 洞口昇幸)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.24.)


>民意に背き、強引に時計の針を逆に回し続けているのは民主党政権とアメリカ政府です。

 ここ、アンダーライン引いて、要チェック!

 あんど、
 映画 光州民主化運動を背景に描く
 映画 「遠くの空」 出演 黒田福美さん
 切ないラブに壮絶な歴史

 多くの市民が犠牲となった1980年の韓国の光州民主化運動。その渦中にいた男性が、運動当時の恋人の在日韓国人女性の娘と現在の東京で出会いひかれあっていくラブストーリー映画「遠くの空」(井上春生監督)が25日から公開されます。この映画で、男性の元恋人で、韓国と日本の間で最も苦悩する在日韓国人・松木明子役を好演している黒田福美さんが、作品の魅力と日本と韓国の交流について語ります。(略)


 脚本読んで悩みました

「この映画は単純なラブロマンスではありません。ある意味で大河ドラマのような歴史を背負った人々のドラマです。(略)それぐらい当時の独裁政権は厳しく、民主化運動が大変だったことを表現したいと思いました。ユウ役のウンスさん(略)彼は実際に光州民主化運動にかかわっています。民主化運動の経験者の多くは運動のことを『語りたくない』というのが本当だと思います。(略)


光州民主化運動
 韓国で独裁政治を続けた朴正照(パク・チョンヒ)大統領が1979年10月に暗殺された後、民主化運動が各地で活発化。これに対し軍を掌握した全斗喚(チョン・ドゥファン)は80年5月に戒厳令を全国に拡大。大規模な抗議デモが起こった光州市に軍を投入し市民や学生を弾圧。政府発表(03年)によると死者207人、負傷者2392人。遺族会などの市民団体が発表した調査結果(05年)ではけがや後遺症による死亡も含め死者は606人に達します。

(若林 明)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.24.)


 尊い犠牲者のみなさんには哀悼の意を表する。

 そして、だからこそ言う。

 ことを急いで血を流すことを選ぶな。

 時間をかけ、忍苦と貫いて、あくまでも……


 選挙による、革命を。


 (「無血開城」で!)




コメント

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2010年9月24日15:12

 映画の情報を入力するのを忘れてた☆

「遠くの空」=25日から東京・新宿K,scinemaでロードショー、順次全国で。

 だ、そうです☆

最新のコメント

日記内を検索