中国ならび~☆
 新卒者/出稼ぎ農民/都市失業者
 毎年2400万人の雇用必要

 中国政府はこのほど『人的資源白書』を発表し、毎年2400万人の就業を確保する必要があるにもかかわらず、確保できているのは「半分程度」であることを明らかにしました。


 中国が 「人的資源白書」

 人的資源社会保障省(略)次官は白書発表の記者会見で、「今年の大学・高校卒業者、リストラされた人、失業者、退職軍人など全体で2400万人の職が必要だが、1200万人程度分しか確保できていない」と述べました。このほか農村の余剰労働力約1億人をどうするかという問題もあるといいます。


 新事業の創設
 退職年齢引き上げは 「研究中」


 同省(略)政策局長は、「新卒者、出稼ぎ農民、都市失業者という三つの大きな集団の就業をどう保障していくかが重要課題だ」と指摘。新しい事業の創設、公共事業の前進などの方針をあげました。
 白書によると、昨年の労働力人口は10億7000万人。うち就業者は7億8000万人でした。
 会見では「退職年齢の引き上げにどう対応しているのか」という質問がでましたが、王次官は「外国の現状も含め研究中」と述べるにとどまりました。中国では公務員の退職年齢は原則として男性60歳、女性55歳。一般企業などは男性55歳、女性50歳が普通です。


 男女差解消を

 退職年齢の男女差についてこれまで、「相対的に弱い女性の体を配慮するため」とされてきました。しかし女性の単一全国組織である中華全国婦女連合会(婦女連)は男女差の解消を要望。特に公務員について「力量もつき、家庭の負担も少なくなる年代で、女性の定年が早いのは人的資源の大きな浪費だ」との意見が高まっていました。
 2003年には、婦女権益法改正への動きもありました。しかしその後、制度改定は進んでいませn。婦女連スタッフは、「毎年のように差別解消の要求を出しているが、政府の方からまだ回答はない」と言います。
 今回の白書は退職年齢引き上げや男女差については触れていません。同省広報室は「要求はあるが、まだ制度改定に踏み出すまでには至っていない」と述べています。

(北京=小寺松雄)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.16.)


 中国産品があそこまで安いのは、
 つまり人件費が安いからで、

 人件費が安く抑制されたままでいるのは、
 つまり、労働力が余っているからで、

 労働力が余っているってことは、
 つまり失業者が多いわけで、

 すこしでも失業者を養う(雇用する)ためには、

 つまり、
 なりふり構わず安い製品を粗製濫造してでも、

 対外輸出を増やさなくちゃ生きていけない……

 という、国家的内圧(プレッシャー)が
 非常に(ケタ違いに)高いんだよね……(--;)”

 どーする、ニッポン??

 学生の就職深刻
 “終わり見えない”

 大企業の業績は回復しても、来春卒業予定の学生や卒業後に就職できなかった学卒未就職者の就職活動は、「がんばってもがんばっても前に進まない」(23歳女子学生)状況が続いています。東京都内で開かれた合同企業説明会と就職面接会の会場で聞きました。


 3年目、80社受け内定なしも

 総務省の労働力調査によると、7月における15歳から24歳の完全失業者は50万人。学卒未就職者は17万人にのぼります。
 3月に都内の私立大学を卒業した女性(22)は、家事手伝いをしながら、就職活動中。「新卒者のみ募集」の企業にも申し込んでいます。「ゼミの学生で就職したのは10人中2人です。親のコネで就職した人と教員になった人だけ。フリーターになった人が多くいます。就職活動を続けている人もいますが、就職できたという話は聞きません」
 「終わりが見えない」と話すのは、都内の私立女子大で留年して就職活動を続ける学生(23)=東京都練馬区=です。定員1名や若干名の募集に、多くの学生がつめかけているといいます。3年の夏から活動を始め、3年目の夏が過ぎました。80社受けて内定はありません。
 この学生は「年間100万円の学費を余分に払ってもらっていて、親に申し訳ない気持ちでいっぱいです」と話しました。
 札幌市から参加した男子学生(21)は、面接に進めた会社は、就職説明会で受けた2社だけ。就職情報サイトから申し込んだ20社以上の会社はすべてエントリーシート(企業が独自に作成した応募用紙)や履歴書で落とされました。「少しでも採用数を増やしてほしい」と訴えました。
 都内の私立大学に通う女子学生(22)は、大企業への就職をめざしています。「短大を卒業して中小企業に就職した友人3人が会社の倒産で仕事を失いました。そのうち2人は就職して1年以内でした。長く勤めたいから大企業に就職したいけど、厳しい」
 学生の就職支援を行っている中央大学キャリアセンターの(略)担当課長は「2010年度卒業予定の学生の就職活動も円高とデフレの影響で09年度から改善は見込めません」と指摘。「景気に左右されない安定した採用と卒業して数年間は新卒扱いとするよう望みます」と話します。


 平均に比べて
 倍近い失業率


 7月における15歳から27歳の完全失業率(季節調整値)は9.1%です。前月よりやや改善したものの、今年に入っても、平均に比べて2倍近い高い失業率で推移しており、若者の雇用状況は深刻です。


 打開へ真剣な取り組みを
 日本共産党の宮本岳志衆院議員の話

 卒業して社会人としての第一歩が失業というのはあってはならないことです。国と自治体、企業、経済界などが、この危機打開のために真剣な取り組みを行う時です。日本の雇用のあり方を非正規雇用から正規雇用に転換して、新規採用を増やすべきです。日本共産党は今年4月、新卒者の就職難打開のための提言を出し、文科大臣にも申し入れました。新規採用に積極的に取り組む企業を支援するための「新卒者雇用確保・促進法」の制定など、新卒者の雇用確保のため全力をあげます。

(染矢ゆう子、岡素晴)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.16.)


>景気に左右されない安定した採用

 今こそ、公務員は、増やさなくちゃいけない!
 時期なんだよ……

 わかってる?? (~~;) ばかども……?


>岡 素晴

 余談だけど、じつに素晴らしいお名前だね……♪
(新人さんかな~??)


 えとね、あとイッコあるんだけど、時間切れなので、
 また夜にでも、入れます~☆★




(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.16.)



コメント

最新のコメント

日記内を検索