……いかん、オリジ小説はおろか、ハチのはなしの続きを書くアタマさえ動いておらん……★(--;)★
(むろん服ごと水浸しの、水もしたたる良いFTM……状態で、濡らしタオルと水冷用スプレーも標準必携。してるんですけど。ねぇ……☆★
O 熱中症死者
X 熱中焼死者
……いや、ある意味、正しいのか……????
☆(==;)★
「一人暮らしの高齢者が、空調設備の付いていない窓を閉め切った部屋で夜間に亡くなる」
……う……★
まったく同じ条件の、一人暮らしの中年者な私も、くれぐれも、気をつけないと。ねぇ……☆(--;)★……””””
>災害食備蓄
……この話、「Tさんネタ」でもあるなぁ……(^^;)……(ていうか、彼女は大好きだった、この話題が……☆)
(むろん服ごと水浸しの、水もしたたる良いFTM……状態で、濡らしタオルと水冷用スプレーも標準必携。してるんですけど。ねぇ……☆★
熱中症死者、496人に
時事通信集計
梅雨明けから8月30日
全国の広い範囲で梅雨明けした7月17日から8月30日までに、熱中症がきっかけとみられる死者が全国で少なくとも496人に上ることが31日、消防や警察、自治体に対する時事通信社の取材で分かりました。
この死者数は、2004年の新潟県中越地震や台風23号にょる死者・行方不明者をはるかに上回ります。
総務省消防庁によると、5月31日から8月29日までに熱中症で救急搬送された人は全国で4万6728人で、病院に搬送された直後に死亡確認された人は158人でした。しかし、死亡状態で発見されたり、入院後に死んだりした場合を含めて、熱中症の死者数を調査している都道府県は少ない。
都監察医務院が東京23区を対象にした調査で、熱中症を直接の死因と判断した127人が最も多く、「一人暮らしの高齢者が、空調設備の付いていない窓を閉め切った部屋で夜間に亡くなる」ケースが大半を占めました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.01.)
O 熱中症死者
X 熱中焼死者
……いや、ある意味、正しいのか……????
☆(==;)★
「一人暮らしの高齢者が、空調設備の付いていない窓を閉め切った部屋で夜間に亡くなる」
……う……★
まったく同じ条件の、一人暮らしの中年者な私も、くれぐれも、気をつけないと。ねぇ……☆(--;)★……””””
潮流
デパートの災害食コーナーをのぞいてみました。定番の乾パンからチョコレート、ラーメンと想像以上に品数豊富です。なかでも水やお湯で戻して食べられるアルファ米のご飯は、白飯、五目飯、赤飯など6種類も。賞味期限は3年から5年ほどです。
ためしに赤飯を買って試食しました。非常時を想定して水をパックに注いで待つこと60分。米はもちもちしていて、あずきもやわらかく、なかなかの味です。
阪神・淡路大震災の取材をしたときのことを思い出しました。地震直後、打ちひしがれた人たちにとって、食べ物や水があるということは、飢えをしのぐだけでなく、生きる勇気につながる。そんな被災者の声をよく聞きました。
大災害を教訓にして、自治体など公的な災害食備蓄は拡充した、と願いたいところですが実態は逆行しています。今の備蓄方法の主流は「流通備蓄」。自治体がコンビニなどの小売業者と契約して、災害時に優先的に供給を受けるというやり方です。
この方法、いっけん合理的なのですが、建物が倒壊し、交通網が寸断された災害時には、機能しないという問題があります。阪神・淡路大震災では、契約先のスーパーや企業が軒並み倒壊して、物資が届かない事態に追い込まれました。
国の防災関係予算は毎年、大幅に減少しています。今年度は10年前の4割未満に。国がそんな姿勢では、自治体も消極的になってしまいます。
今日は「防災の日」。
国民に目を向けない政治の冷たさを、この分野でも痛感します。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.01.)
>災害食備蓄
……この話、「Tさんネタ」でもあるなぁ……(^^;)……(ていうか、彼女は大好きだった、この話題が……☆)
コメント