びぃ★の悲喜劇・そのに☆
2010年8月30日 りす@齧歯類。(http://85358.diarynote.jp/201008291932533168 の続きです☆
@2010.08.31.)
そもそも、ことの起こりは、数日前から、やけにブンブン、玄関先の柊の木の下を、「スズメバチが飛んでるなぁ……」と思っていたことだった。
しんぶん赤旗によればこの時期がもっとも活動的で獰猛、要注意……とある。
「そうかー時期なのかー☆ こりゃまたどっかに巣をかけてるんだな? 早めに発見して退治(破壊)しないと……」と、そこまでは例年の慣れっこなので、べつだん動じなかった。
(参照> http://85358.diarynote.jp/200907100124304948/ )
暑熱のなか、手をつけやすい南の表から、順次、草むしりとかの庭の整美を始めた……
までは、良かったんだが。
昨日朝、9時ごろ。まず、東の四畳半(本の部屋)の天井板周辺にとりついて、10匹ぐらいが集団でブンブンいったり、壁に張り付いて熟睡?してたりするのを発見。
☆この時点での第一対処法:
①昆虫類全般に有効(なはずの)一般的かつ人畜無害な天然忌避剤である木酢液(もくさくえき)をスプレーボトルでゆるく全体に噴霧。
その時たまたま飛んでいたやつは、そのまま窓から逃げ出す。
②蜂が逃げ出せる程度の明るいすきまを残して雨戸を閉め切り、スズメバチ密集地点の真下に蚊取り線香(自然に優しい天然成分の菊花線香♪)を着火してセット。
③数十分放置。
……結果、半数の5匹ぐらいまでに減少していたが、壁や天井に張り付いてたやつは、張り付いた姿勢のまま動かず……。
しょうがないので、業を煮やして、和ぼうき(柄が短い、畳用の藺草製のやつね。)の先でツンツンつついて一匹ずつ飛び立たせ、その周辺へ木酢液を噴霧しつつ、ホウキの先で柔らかく追い回して、窓の外へ誘導……。(けっこう危険なのでヨイオトナはまねをしないほうがよろしいです……☆)
所用時間数分間の「説得」にて、みごと残数、ゼロに♪
(^^)g
やれやれ♪ と、安心した私は、PCのある西の六畳間に戻りました。
すると……☆★☆★(><;)☆★☆★
(続く☆)
http://85358.diarynote.jp/201008310855481438/
@2010.08.31.)
そもそも、ことの起こりは、数日前から、やけにブンブン、玄関先の柊の木の下を、「スズメバチが飛んでるなぁ……」と思っていたことだった。
しんぶん赤旗によればこの時期がもっとも活動的で獰猛、要注意……とある。
「そうかー時期なのかー☆ こりゃまたどっかに巣をかけてるんだな? 早めに発見して退治(破壊)しないと……」と、そこまでは例年の慣れっこなので、べつだん動じなかった。
(参照> http://85358.diarynote.jp/200907100124304948/ )
暑熱のなか、手をつけやすい南の表から、順次、草むしりとかの庭の整美を始めた……
までは、良かったんだが。
昨日朝、9時ごろ。まず、東の四畳半(本の部屋)の天井板周辺にとりついて、10匹ぐらいが集団でブンブンいったり、壁に張り付いて熟睡?してたりするのを発見。
☆この時点での第一対処法:
①昆虫類全般に有効(なはずの)一般的かつ人畜無害な天然忌避剤である木酢液(もくさくえき)をスプレーボトルでゆるく全体に噴霧。
その時たまたま飛んでいたやつは、そのまま窓から逃げ出す。
②蜂が逃げ出せる程度の明るいすきまを残して雨戸を閉め切り、スズメバチ密集地点の真下に蚊取り線香(自然に優しい天然成分の菊花線香♪)を着火してセット。
③数十分放置。
……結果、半数の5匹ぐらいまでに減少していたが、壁や天井に張り付いてたやつは、張り付いた姿勢のまま動かず……。
しょうがないので、業を煮やして、和ぼうき(柄が短い、畳用の藺草製のやつね。)の先でツンツンつついて一匹ずつ飛び立たせ、その周辺へ木酢液を噴霧しつつ、ホウキの先で柔らかく追い回して、窓の外へ誘導……。(けっこう危険なのでヨイオトナはまねをしないほうがよろしいです……☆)
所用時間数分間の「説得」にて、みごと残数、ゼロに♪
(^^)g
やれやれ♪ と、安心した私は、PCのある西の六畳間に戻りました。
すると……☆★☆★(><;)☆★☆★
(続く☆)
http://85358.diarynote.jp/201008310855481438/
コメント