(2010.08.14.未明入力)
 「もんじゅ」下請けが献金
 福井県知事らに
 パー券購入

 高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人「原子力研究開発機構」の業務を請け負う3社が、地元の福井県知事や敦賀市長、自民党衆院議員らにパーティー券購入という形で1000万円を超す資金提供をしていたことが本紙の調べでわかりました。
 もんじゅは、1995年のナトリウム漏えい・火災事故後、14年以上にわたって運転停止中。同機構が今年度中にめざしている運転再開には、県と敦賀市の了承が必要なだけに、公正な判断をするうえで、資金提供の是非が問われています。
 本紙の調べによると、パーティー券を購入していたのは、高速炉技術サービス(敦賀市)、TAS(同市、旧敦賀原子力サービス)、NESI(茨城県ひたちなか市)。いずれも社長はじめ役員に機構OBを複数、受け入れています。
 政治資金収支報告書によると、3社は西川一誠知事の関連政治団体「西川一誠政経懇話会」が2003年に開いた「励ます会」のパーティー券を計120万円分購入していました。
 高速炉技術サービスとTASは、河瀬一治市長の資金管理団体「グローバルビジョン」の2000年、04年、06年、08年のパーティー券計282万円分を購入。敦賀市を含む福井3区選出の自民党・高木毅衆院議員が代表の政党支部と資金管理団体「21世紀政策研究会」は、3社に計354万円分(98~06年)、購入してもらっています。
 このほか、3社は、05~08年に自民党敦賀市支部の「政経セミナー」など計263万円分購入。県内の国会議員や首長を支援する財界関係者の政治団体「福井経済産業政治連盟」は、06年の「設立記念の集い」名目のパーティー券を、高速炉技術サービスとTASに計66万円分、購入してもらっています。


 許されぬ税金環流
 吉井議員が質問主意書

 日本共産党の吉井英勝衆院議員は9日、「高速増殖炉『もんじゅ』に関連する政治資金の支出に関する質問主意書」を提出しました。
 このなかで、「『もんじゅ』関連だけでも、約2兆円の国費が投じられてきた。その一部がいわゆる天下り企業を経由して、知事や市長や国会議員の政治資金として流れることは、税金の環流として断じて許されない」と指摘。「政府として問題の解明に取り組む立場に立つのか」とただしています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.03.16.)


 もんじゅ耐震性議論
 原子力安全委

 内閣府原子力安全委員会(略)は15日、第17回定例会議を開き、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」の耐震安全性について議題に取り上げました。
 当初、議題となってはいませんでしたが、経済産業省原子力安全・保安院が11日に原子力機構の評価を承認したのを受け、急きょ追加されました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.03.16.)



コメント

最新のコメント

日記内を検索