民間に売却する。
2010年5月28日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) )社保病院売却やめよ
高橋議員 独法医療法案ただす
衆院委
日本共産党の高橋ちづ子議員は、26日の衆院厚生労働委員会で、社会保険病院と厚生年金病院の新たな受け皿をつくる独立行政法人地域医療機能推進法案に関連し、「病院売却ありき」という政策を採らないよう強く求めました。
高橋氏は、長妻昭厚労相が「(病院を)新機構が受け入れた後も売却先があれば民間に売却する」と表明していることについて、その法的根拠と、売却に手を上げている施設がどのくらいあるのか質問。長妻厚労相が法的根拠については答えず、「売却はI病院だが、現在地方と協議・あっせんなどしているのが10例」と答弁したのに対し、「法的根拠もなく、全体として進んでいるわけでもないのに売却ありきはおかしい」と指摘しました。
高橋氏は、先行事例として、岩手労災病院を花巻市が買い取り医療法人に無償譲渡したが、せき髄損傷患者受け入れができないなど約束がほごにされていると指摘。「市は2億5千万円も税金を投入し、医療は守れない。住民が犠牲になってだれが責任をとるのか」と迫りました。
足立信也政務官は、「譲渡はよほど慎重に取り組まないといけない」と述べ、地域のなかで医療サービスが完結される体制がとられることが必要だという認識を示しました。
高橋氏は、「全国1本のスケールメリットを生かす機構をつくろうということなのだから、売却をすすめるべきでない」と重ねて主張しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.05.28.)
就労維持の職場ぜひ
神経難病患者らが党本部訪問
「難病対策の拡充と雇用・就労支援を」。神経難病団体ネットワークの代表ら6人が27日、各党への申し入れの一環として、東京都渋谷区の日本共産党本部を訪れました。同ネットワークは、多発性硬化症や脊髄小脳変性症、パーキンソン病などの脳神経関係の難病の患者団体で構成されています。(略)
代表は、治療研究予算の増額や治療費の公費負担の拡充などの難病対策の強化とともに、難病患者の権利を守り、就労を促進する政策を掲げ、実践するように要請。(略)難病を理由に退職に追い込まれている事例をいくつか紹介。「ゆとりある労働環境があれば、病気の再発や進行をおさえて働き続けることができる」と就労対策の強化を訴えました。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.05.28.)
代読認めず権利侵害
中津川 前市議裁判が結審
岐阜地裁
岐阜県中津川市の発声障害をもつ小池公夫前市議(70)(日本共産党)が、市議会での代読発言を認めなかった市議28人と市に損害賠償を求めた第19回口頭弁論が26日、岐阜地裁で行われ、結審しました。判決は9月22日。(略)
原告の小池さんは、市議であった2002年(1期目の任期途中)に下咽頭(いんとう)がんで声帯を失い、議会での発言を代読で行えるよう議会に要望しましたが、口頭が原則という理由で認められませんでした。
最終弁論した岡本浩明弁護士が、「自己決定権、参政権、表現の自由、平等権侵害の憲法上の四つの権利が侵害されたことをまとめの書面とした」と報告。
小池さんは、これまで全国から寄せられた署名3万4830人分に感謝を表し、「署名を集めていただいた皆さん方が、この裁判を人ごとではなく、我がこととして本気で取り組まれていることに頭が下がります」と代読で語りました。(略)
名古屋市立大学のゼミの仲間と傍聴した男子学生(21)は「発声の障害をもっていても、本人が表現したいと信念があると思うならそれが尊重されると思う。小池さんのやっていることは憲法上まちがいないと思う」と語りました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.05.28.)
……ベッドサイド・ディテクティブ(寝たきり頭脳労働者)であったTさんも、「発言させろ!」……と、入所施設の関連会議のたびに、必死で抵抗していたなぁ……
(たぶん、小池さん支援署名簿のどこかには、Tさんの「電子署名」も、入っているんじゃないかな……??)
きらっといきる
(NHK教育=午後8:00)
障害のある人が主人公のドキュメンタリー番組が、「障害者の障害者による障害者のためのバラエティー番組」に挑戦。「とほほの落語」では、見えない日常生活において生じる失敗の数々を、盲目の落語家・桂福点による創作落語で描く。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.05.28.)
コメント