(2010.05.09.入力)
 「もんじゅ」警報6回
 “誤作動と判断”
 すぐ公表せず

 日本原子力機構は7日、前日14年6カ月ぶりに運転を再開した高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で燃料が破損したことを示す警報が6回出たことを明らかにしました。原子力機構は誤作動と判断したとして運転を継続していますが、ただちに公表しませんでした。
 装置は、燃料が破損したときに出る放射能を含むガス成分を検出するもので、A、B、Cの3台があり、順番に検出するしくみです。
 原子力機構によると、6日午後11時ごろ、Aから放射能を含むガス成分の濃度が高くなったことを示す最初の警報が出ました。続いて、測定したBとCからは警報が出なかったことや、ほかの機器も異常を検知しなかったことから、誤作動と判断したとしています。
 Aも、その後の測定では警報を出しませんでしたが、7日午前10時ごろから続けて5回再びAから警報が出るようになったといいます。
 このため、原子力機構ではAを使わず、BとCだけで検出を行うようにしたとしています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.05.08.)


 もしかして、正しいのはAで、

 BとCのほうが「壊れている」

 んじゃないのか??????





コメント

最新のコメント

日記内を検索