少ない日本の木材消費
カナダの4分の1 林野庁調査
化石燃料依存も影響
林野庁がまとめた主要国の木材消費量によると、日本の1人当たりの木材消費量は0.62立方メートルで、カナダ(2.35立方メートル)の4分の1など、欧米諸国に比べて低くなっています。
1人当たりの木材消費量は、製材、合板、製紙用パルプ、薪炭材を合計して人口で割ったもの。消費量が多いのは1位のカナダに次いで、ニュージーランド1.76立方メートル、中国1.65立方メートル、アメリカ1.28立方メートルなどが多くなっています。
とくにエネルギーとしての利用が少なく、全消費の1.3%だけです。フランスは47%、ドイツは15%、アメリカは13%を占め、発電用やまき、炭に利用しています。
日本は、石油・ガスなど化石燃料依存のエネルギー政策になっている実態があります。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.05.03.)
国内で自給できない化石燃料や原子力に依存して、海外(旧満州&朝鮮半島)へ侵略行為を働いたり、延々地球を半周してフランスと核廃棄物のやりとりなんかしてないで……
国産の、薪を使って、スローなエコライフ……を!!
4電力会社の国有化発表
ボリビア大統領
【ラパス=ロイター】ボリビアのモラレス大統領は1日、外資系を含む国内4電力会社の国有化を発表しました。これにより、発電事業の80%が国の管理下に置かれることになるといいます。
(略)「かつて国有だった水力発電所を新憲法の規定にしたがって国有化する。基盤サービスが私有事業であってはならない」と述べました。
ボリビアでは1990年代に国営電力会社が分割・民営化されていました。
大統領令による国有化についてモラレス氏は、それぞれの電力会社の株を半数保有しようとしたができなかったと説明。株主には賠償に応じるとしながら、「民間企業と合意する努力をしたが、協定を結ぶ意思がみられなかった」と述べました。各社とも国有化宣言に遺憾の意を表明しています。
モラレス氏は2006年の就任以来、毎年メーデーに合わせて、石油会社や通信会社などの基盤サービスについて、国有化を発表してきました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.05.03.)
さて。
エボは基本的に好きなんだけれども……
「国有化」については……
鬼と出るか蛇と出るか??
(個人的には、「吉」の目が出てほしい……☆)
コメント