「もんじゅ」運営の原子力機構
 関連16社に59人天下り

 1995年のナトリウム火災事故以来、運転を停止している高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営している独立行政法人「日本原子力研究開発機構」の関連企業16社に、同機構から59人が天下りしていることが、わかりました。
 今回、明らかになったのは、福井県の西川一誠知事や河瀬一治敦賀市長、辞意民党の高木毅衆院議員(福井3区)らの政治団体や政党支部などにパーティー県購入という形で1000万円を超す資金提供を行っていた「高速炉技術サービス」など、同機構の下請け3社も含まれます。
 いずれの天下り受け入れ企業も、機構のホームページによると、2008年度の売上高に締める機構からの受注額の割合は、7割弱から9割となっています。(略)
 「もんじゅ」は、約9千億円もつぎこみ、破たんが明らかになっているのに、民主党政権の「事業仕分け」の対象外。同機構は、6日から「もんじゅ」の試運転開始を目標としていますが、こうした癒着の構造にメスを入れることこそ求められています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.05.03.)



コメント

最新のコメント

日記内を検索