さてと、あと30分で、いくつ入れられるかな?
 (^^;)”
 福祉施設 環境悪化も
 職員数・面積
 最低基準守る保障なし
 「地域主権」法案

 保育所や特別養護老人ホーム(特養)など福祉施設の設備・運営基準について、政府は、28日に参院を通過した「地域主権改革」一括法案で、国の定める最低基準を撤廃し、ガイドライン化したうえで、地方の条例にゆだねようとしています。
 これには、「地方任せになれば、いまでも低い職員配置基準がさらに下がる」「保育所の子どもの詰め込みがいっそうひどくなる」などの批判が高まりました。政府は、職員の人数や利用者1人当たりの居室面積、人権に直結する基準については、国が示すガイドラインを「地方が従うべき基準」にし、地方に守らせるとして、批判をかわしています。
 ところが、それらの基準を含め、今後国が示すガイドラインが現行の最低基準を維持するものになるのか政府は明言していません。日本共産党の山下芳生参院議員の国会審議での再三の追及にも「省令で決める」としか答えず、国会で責任ある審議ができない状況です。


 特養の居室面積
 6月引き下げへ


 一方で、厚生労働省は6月中にも省令を改訂し、特養の居室面積基準を引き下げる方針であることが29日までに分かりました。1室当たり13.2平方メートル(約8畳)以上とされている個室の面積について、10.65平方メートル(約6畳)に引き下げる方針です。居室面積は、「地方が従うべき基準」とされています。
 国の基準そのものを引き下げたうえで、それを「地方が従うべき基準」にするというものです。つまり、「地方に守らせる」という基準でも、現行の最低基準が守られる保証がない実例です。
 政府は、山下議員の求めにもかかわらず、省令で決めるという国の「ガイドライン」の中身を国会に示しません。国会審議抜きに、今後、省令で最低基準を引き下げる恐れを強く抱かせます。
 保育所はじめ児童・老人施設、障害者施設の現在の基準は、面積や職員配置でも、防災基準でも諸外国と比べ劣悪でえす。そのために、グループホームの火災などで犠牲者が絶えないのが実態です。国が国民に保障すべきナショナルミニマムとして基準を引き上げたうえで、財政責任を果たすことこそ必要です。
 ところが、「地域主権改革」一括法案は、国の責任を投げ捨て、地方任せにします。さらに現行の不十分な国の基準さえ、これを機に、引き下げようという動きは重大です。

(西沢享子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.30.)


 岡山で共産党
 農業シンポ
 コメ価格保障に関心
 JA岡山中央会・生協も

 日本共産党中国ブロック事務所は29日、岡山市でシンポジウム「日本農業の再生を考える」を開きました。(略)
 JA岡山中央会の(略)さんは、民主党政権の個別所得保障制度について(略)「米価の暴落が懸念される。過剰米の対応を国の責任でやっていただきたいと語りました。(略)
 会場から発言が相次ぎ、岡山農民連の男性は、「政府の補助があるから」と卸業者がコメの買いたたきを始めていると指摘。「米価の下落への対応を」と求めました。定年帰農の男性は「共産党の提案するコメの不足払い制度は最も大切なこと。前にすすめてほしい」と発言しました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.30.)


 「しんぶん赤旗」のすべてを収録!
 すべての地方版を収録しています。地区委員会・議員事務所必携!
 「しんぶん赤旗」縮刷版CD-ROM
 2010年3月号
(略)

 キーワード、日付、掲載ページなど、何通りでも自由に検索できる!
 検索結果はカルタ表示で紙面の様子を一覧できる!
 表示は、拡大・縮小可能、鮮明な画像で、カラーページはカラー印刷もできる!


 毎月号定価・4,500円(税込み) 送料160円
 毎月24日発売
 04年1月号~10年2月号もあります

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.30.)



コメント

最新のコメント

日記内を検索