「地域主権」改革関連3法案
 参院で審議入り

 国が定める保育所や福祉施設などの最低基準を地方任せにする「地域主権改革」一括法案など3法案の国会審議が7日始まり、参院本会議で趣旨説明と質疑が行われました。(略)
 7日に審議入りした「地域主権改革」一括法案など3法案の問題点をみてみると-。

 安心・安全 国の責任放棄
 地域主権3法案
 保育の質が低下の恐れ


 保育所など児童福祉施設の設備や運営の最低基準を自治体の条例任せにします。
 配置する職員数や居室の面積などについては引き続き、全国一律の基準とするものの、東京都など待機児童が多い市区町村では保育所の居室面積基準も自治体に委ねます。
 現在でも、認可保育所が増設されず「詰め込み」が社会問題化していますがさらにひどくしかねない内容です。
 現在、2階以上に保育室を置く場合は耐火建築物であることや2方向の避難経路を確保することなど定められています。
 国の基準をなくせば、防災対策も不十分な雑居ビルに保育所をつくることも可能になる危険性があります。


 高齢者施設
 防火対策後退


 特別養護老人ホームやグループホームも設備や運営に関する基準が条例委任されます。
 グループホームは火災による死亡事故が相次いでおり、消防法のスプリンクラー設置義務基準を下回る小規模施設(延べ面積275平方メートル未満)に対するスプリンクラー設置など防災対策の支援が求められています。設備や運営の基準を地方任せにすることは国の責任を投げ捨てるものであり、グループホームの施設経営が厳しいなか、防災対策はますます困難になりかねません。
 一方、特養ホームは建物が耐火建築物(建築基準法第2条)でなければならないことになっています。この基準が緩和されれば、防災対策が交代しかねません。(略)


 共産党の主張から

 日本共産党は、「義務付け・枠付けの見直し」について、福祉・教育などの水準を保障するために不十分ながらも設けられてきた国の基準を取り払い、国の責任を放棄して財政負担を減らすことが狙いであり、住民サービスの最低水準を確保することも難しくなると批判してきました。国の基準を後退させず、地方自治体が役割と権限を発揮できるよう財源の保障の拡充を求めてきました。保育所の待機児童解消は、「詰め込み」ではなく国が計画をつくり、国の責任を明確にして認可保育所を整備していくことを求めています。
 グループホームについては、「どんな小さな施設でもスプリンクラーなどの設置や耐火構造への支援が必要だ。夜間の複数職員の配置も求められる」(略)と政府に迫るなど多様な高齢者施設に対して行政の支援を強めるよう求めています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.08.)


 PDFができました
 共産党の緊急提案

 日本共産党が2日に発表した「障害のある子どもたちの教育条件を改善するための緊急提案」のPDFファイルができました。B4判2ページ。
 日本共産党ホームページの「政策と活動」のコーナーからダウンロードできます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.08.)



コメント

最新のコメント

日記内を検索