後継者がほとんどいない。
2010年3月13日 MOTTAINAI (もったいないッ!)農地を無許可転用
民主・輿石議員 車庫などに
民主党の輿石東参院議員会長(山梨選挙区)の自宅がある神奈川県相模原市の土地の一部が、農地の無許可転用などを禁じる農地法などに違反していたことが12日、分かりました。農用地を車庫などに使用していました。市は3度にわたり土地所有者である輿石氏の義弟に行政指導しましたが、改善されていないといいます。
市によると、土地の総面積は約1300平方メートル。うち780平方メートルが農業振興地域整備法に基づく農用地に指定されています。
しかし、この農用地は一部の畑を残し、車庫や庭のほか、石やコンクリートを敷き詰めた舗装路などに整備されていました。
輿石氏は12日、国会内で記者団に対し「是正すべきは是正する」と語りました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.03.13.)
「いかにも民主党」なやりかただぁね。
「是正すべきは」? それ、つまり、脱税してた分のお金だけ払って済ませようとか、そういう話でごまかすつもりじゃないの??
「農地」って……地球の、日本の。
もっとも大事な「生産資源」でも、あるのよ?
ほんとに、わかってる……??(~~#)★
農業後継者が出ない
千葉県八街市の野菜農家・(略)さん(67)
稲作農家も米価が暴落しているが、野菜農家も大変だ。以前は3年に1度ぐらいは高値があり、野菜づくりに励みがあった。いまはビニール資材や肥料代が増えているが野菜は「安値安定」だ。せりで決まっていた価格が、市場法が変わり大手スーパーとの相対取引が中心で、消費低迷のもと野菜が買いたたかれている。
千葉県は災害も少なく野菜作りに適しているが、農家は「もう自分で食えればいいよ」というあきらめ気分だ。後継者がほとんどいない。後継者がでるには、生産費を補償する制度が必要だ。大型公共事業のムダや赤字の茨城空港などのムダがあるし、大企業減税をやめるなどで財源はあるのではないか。そうでないと荒廃農地がふえ、食糧自給率は上がらない。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.03.13.)
う~ん……★ 中国政府のほうが、まだマシだ??????
参照> http://85358.diarynote.jp/201003130130131220/
コメント