(本日の5大ニュース/2)
「専門」派遣で「雑用」
 日産業務偽装裁判 原告が告発
 東京地裁

 日産自動車で専門業務と偽って働かされた上、今年5月に雇い止めされた女性(29)=首都圏青年ユニオン組合員=が、正社員としての直接雇用と慰謝料などを求めている裁判で、初めての弁論が2日、東京地裁で行われました。
 意見陳述した女性は、労働者派遣法で期間制限のない専門26業務の「事務用機器操作業務」で契約したにもかかわらず、実際は電話応対やコピー、会議用弁当の買い出しなど「雑用が業務の大半を占めた」と告発。派遣社員の役割は「雑用・庶務係」だと実感したと語りました。「私は職場に戻りたい」と述べ、全国で雇用責任を免れるために専門業務と偽装するケースが広がっている状況について「とても悔しく思う」と訴えました。
 また大山勇一弁護士が陳述し、「派遣関係が実態を欠く偽装だ」と指摘。「日産自動車は業務に関する指揮命令のみならず、採用や賃金といった労働条件の根幹部分をも決定している」として、「黙示の労働契約が成立しているのは明らかだ」と述べました。
 日産は5月、原告らの申告を受けた東京労働局から是正指導を受けていましたが、雇い止めを強行し、団体交渉にも応じていません。
 また神奈川県では、JMIU(全日本金属情報機器労組)組合員5人が5月、期間制限に反して働かされていたなどとして日産グループに対し雇用継続や賃金支払い、損害賠償を求める訴訟を横浜地裁に提訴しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2009.11.03.)


 ……私も、ばりばりの「事務用機器操作」専門派遣。
 だったんですよねー☆

 行った先で、それなのに、あれもやれ、これもやれ、上司のセクハラ宴会にも出席しろ……と言われたので、「あの、契約内容と違うんですけど?」と抗議したら、その日のうちに、勤務開始2日目、契約期間のこり3ヶ月なのに、「もう明日から来ないで。」と言われちゃいました。

 法律とか、ちゃんとあの時に知っておけば、「たたかえた」んだけどな~☆★


 「無知」であることはまずなによりも自分自身に対する罪である、と、最近になってから、つくづく思います……。

コメント

最新のコメント

日記内を検索