こんな企業の商品は、
 喰ってはいけない。
 
  o( ̄^ ̄;)o

 ……と、言いつつ、今日も私は、労働争議の渦中のネスレ商品を扱っている、名ばかり残業代問題係争中のマックで、オマケに貰った「タダ券」使って、狂牛病肉の危惧ありまくり?のハンバーガーを、おやつ?に食べてきてしまったんですけど、ね……☆σ(ーー;)”★
 

 契約店長の過労死認定
 すかいらーく 残業200時間超
 
 大手外食チェーンのすかいらーく(本社・東京都三鷹市)の契約社員だった店長が脳出血で死亡したのは過労死だったとして、埼玉県春日部労働基準監督署が労災認定しました。遺族らが十七日、記者会見して明らかにしました。
 非正規労働者の店長が過労死で労災認定されるのは異例です。
 労災認定(六月十三日)されたのは前澤隆之さん=当時三十二歳=。一九九一年十月にアルバイトとして入社し、二〇〇六年三月から一年ごとの契約社員として埼玉県の栗橋店店長になりました。午前七時に自宅を出て翌朝三時に帰宅する長時間労働と店長の重責を課せられながら、年収は手取りで二百数十万でした。
 前澤さんは昨年十月十日に店で腹痛を訴えて入院し、同十八日に死亡。会社のタイムカードは月四十時間程度の残業しか記録していなかったため、遺族らが独自に調べ、倒れる直前三カ月の残業は平均月二百時間を超えていたことを明らかにしました。
 会見で母親の笑美子(59)は、「同じようなつらいことが起きないように声を上げることが残された遺族の使命だと思います」とのべ、妹の美保さん(30)は、「今悩んでいる人は誰かに助けを求めてほしい」と涙ながらに語りました。
 同じく店長だった夫を〇四年八月に過労死で亡くした中島晴香さん(52)も同席し、「会社は業務改善を約束したのに今度は若い命が奪われた。本当に二度とこんなことがないようにさせたい」と述べました。
 遺族らは、同社に謝罪と補償、再発防止を求めて団体交渉を申し入れます。
 
(『しんぶん赤旗』2008.07.18.)

 
 

 「正社員募集」→嘱託3年→解雇通告
 女性が「エルメス」提訴

 
「正社員募集」で採用されたのに三年以上たっても嘱託職員のままとされ、九月末での解雇を通告された川崎市在住の販売職女性(35)が十四日、「エルメスジャポン」(東京都中央区)を相手取り、解雇差し止めと正社員の地位確認を求め東京地裁に提訴しました。
 女性は全労連全国一般の組合員。二〇〇四年七月ごろ、「時計の販売職、正社員募集」の広告を見て応募し合格。九月から勤務を始めましたが、時計販売が未経験との理由で嘱託社員で半年間の雇用契約とされました。
 女性は販売実績もよく優秀な社員として表彰されたほどで、「正社員にしてほしい」と再三求めました。
 同社は「もう少し見させてほしい」と期待を持たせて嘱託社員の契約延長を続けたうえ、今年三月、営業計画見直しで余剰人員が出るとして九月末で解雇を通告してきました。
 女性は、人員削減の必要性もなく解雇権の濫用だと指摘しています。
 女性は厚労省内で記者会見し「正社員になれない理由を聞いても『様子を見させて』の繰り返しで、『ばかそうに見える』などと人格までを中傷されました。同じ立場にいる人のためにもたたかいたい」と話しました。
 代理人の板倉由実弁護士は「労働者の弱い立場に付け入った乱暴なやり方だ。非正規雇用の実態を象徴する事件だ」と述べました。
 エルメスジャポンは「訴状が届いておらず詳細は当事者以外には言えないが、話し合いには誠実に対応していく」としています。
 
(『しんぶん赤旗』2008.07.15.)

 
 まぁとりあえず、こんな企業の商品は、買う気もないし。
 かりに買う気があったとしても、高すぎて買えないぞ?
 
 ★(^◇^;)★
 

 雇用の継続など要求
 グッドウィル支店長ら
 
 派遣事業の廃業を打ち出したグッドウィルで、内勤の支店長らが十四日、雇用の継続と不払い残業代の支払いなどを求めて、同社に申し入れました。
 申し入れたのは、派遣ユニオンの組合員。同社は、派遣労働者への仕事を打ち切るとともに、内勤の労働者(正社員千五百人)には退職一時金として賃金一カ月分を提示し、七月末での退職に合意するよう求めています。
 申し入れ書は、示されている退職条件では失職する労働者の生活は守れないとして、合意退職に応じない労働者には雇用を継続し、合意退職に応じる労働者には三カ月分の賃金相当額の支給を要求。
 支店長は「名ばかり管理職」として残業代が全額不払い、サブマネジャーも三十時間以上が不払いとなっているとして、過去二年間にさかのぼって支払うよう求めています。
 未払い分は、支店長で三百万にのぼるといいます。
 
(『しんぶん赤旗』2008.07.15.)

 

 「名ばかり管理職」
 実態を学ぶ
 山梨青年ユニオン
 
 山梨青年ユニオン(早田記史委員長)はこのほど、第三回総会を開き、コンビニ「ショップ99」元店長の清水文美さんと首都圏青年ユニオンの山田真吾書記次長が「名ばかり管理職」の実態などについて講演しました。ブログで開催を知ったという青年や「息子が長時間労働で心配」という男性など四十人が参加しました。
 清水さんは、過酷な長時間残業を強いられる一方で「管理職」を理由に残業代をカットされたとして東京地裁八王子支部に提訴した経過を報告。入社九ヶ月で店長になり、四日間で八十時間働いていた経験を紹介し、「入社して(うつ病で)倒れるまでたった一年。自分に落ち度があったのか、なんで苦しむのか悩んだ」と話したあと、「青年ユニオンを知って『自分一人の問題ではない。入社したときの気持ちを踏みにじる会社が許せない』と思うようになった」と語りました。
 参加した青年(28)は「月百時間の残業をやったこともあるが、今は働いていない。『おかしいと思ったら声をあげるべき』の言葉が印象に残った」と話しました。
 
(『しんぶん赤旗』2008.07.11.)

 
 .

コメント

最新のコメント

日記内を検索