関係ないけど、
「七月四日に生まれて」という、
 映画がありましたねぇ……☆
 

 ダライ側との会談
 中国側代表は
 党統一戦線部長

 
【北京=山田俊英】一〜二両日、北京で行われた中国とチベット仏教指導者ダライ・ラマ十四世側との会談について、中国国営中央テレビは三日、中国側から杜青林・共産党統一戦線部長が出席したと伝えました。
 五月の前回協議で中国側は党統一戦線部副部長が代表を務めました。
 今回ダライ・ラマ側からはロディ・ギャリ、ケルサン・ギャルツェン両氏が出席しました。
 この報道によると、杜部長は「ダライ・ラマが国家、民族、チベット人民の幸福を望むのなら、北京五輪妨害、暴力、チベット青年会議のテロ活動、チベット独立活動に対する不支持を、実際の行動で示さなければならない」と要求しました。
 中国側は、ダライ・ラマ側が積極的な対応をするなら年内もう一階協議が可能だと表明しました。ダリ・ラマ側の両氏は北京で五輪会場を見学し、チベット学者と会談したといいます。
 
(『しんぶん赤旗』2008.07.04.)

 
>実際の行動で示さなければならない
 
 ……つまり………………。
 退位しろ、と? ★(=_=)★
 
 

 首相が五輪開会式へ
 
 福田康夫首相は二日、北京で八月八日に開催される五輪開会式に出席することを内定し、中国側に伝えました。北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)に合わせ、九日に行う胡錦濤中国国家主席との会談で正式に表明します。日中外交筋が明らかにしました。
 
 
 
 「意見反映の手段」 72%
 
【北京=時事】中国紙・中国青年報が行ったインターネット利用に関するアンケート調査によると、71.9%の市民が「ネットは民主の声を反映させる中国式手段」と考えていることが分かりました。
 6月30日付の同紙が伝えました。
 調査は2874人を対象に行いました。67.1%が「政府が民衆の生活を理解し、民意を把握する重要なルートになった」と回答し、ネットの影響力がますます拡大するとしました。67.2%は「ネットは国民各層の溝を埋められる」とみています。
 同紙は、中国のネット利用者は2億3000万人に達し、「社会発展上、無視できない勢力」と指摘。調査では47.7%が「いつもネットに意見を書き込む」としています。
 
(『しんぶん赤旗』2008.07.04.)

 
>政府が民衆の生活を理解し、民意を把握する
 
 ……さて、
 果たして中国一般人民のうちの
 何パーセントが、
 
「政府が民衆の生活を盗視し、民意を操作する」
 
 ための道具として、
「金楯」とやらの「検閲」機能を、
 駆使しまくっているらしい……という、
 海外での噂(?)を、
 
 きちんと把握していらっしゃるものやら……………………★
 
 ★(ーー;)★         . 

コメント

最新のコメント

日記内を検索