これは、あした時間と根性があったら「無断転載」しようと思っている某記事の前フリ☆
 

 [潮流]
 ニューヨーク。夜。街角で、女性がゴミをあさる。しかし、貧しい身なりではない。はて?
 女性は、高校の教師です。スーパーのごみ袋から、野菜や果物が出るわ出るわ。ぴかぴかのイチゴやトマト。彼女は、食べ物を買いません。ほとんど、レストランやスーパーが捨てた食品でまかないます。
 先ごろ再放送された、NHK衛星「ニューヨーク街物語」の一話です。彼女たちは、フリーガンと呼ばれています。無料を意味する「フリー」と、菜食主義をさす「ビーガン」をかけ合わせた言葉です。
 拾った食材で、仲間たちとパーティーを開く。関心をもつ人たちを連れ、"フリーガンツアー"を催す。ツアー参加者が、興奮気味に語ります。「買いたくても手が出なかった高級で新鮮な食材が、こんなにたくさんあるなんて」。賞味期限がきていないパンも、有機栽培の野菜もあります。
 ニューヨークほどのひどさでないにしろ、わが国でも、捨てられる食品は多い。農水省の調べによると、工場や卸・小売店、外食店から出た食品の廃棄物は、年間で千百三十五万トンあまりに達します(二〇〇六年度)。うち11%の百二十五万トン近くが、売れ残りや返品によって生まれました。
 家庭で食べる場合に日本人一人がつかう食品の量は、平均で年間四百十キロほどです。食材によって重さがまちまちなので、ごく大まかな計算になりますが、百二十五万トンは三百万人分にあたります。
 自給率が39%しかないというのに、これも日本の一つの現実です。
 
(『しんぶん赤旗』2008.03.28.)

 
>ニューヨークほどのひどさでないにしろ、わが国でも、捨てられる食品は多い。
  
 ……筆者は楽観的な人であるらしく、捨てられる量はニューヨークのほうが日本より多いと思い込んでいるようだが、私はまさに今、その「食品廃棄」の現場で働いているので……
 直感的にだが、断言できる。
 たぶん、「衛生信仰」のある神経質な日本人の方が、
 大雑把なニューヨーカー達などより、よほど大量の食品を、惜しげもなく、捨てまくっていると……。
 
 (ーー;)
 
(それに、NYではホームレスの人達も多いので、「捨てる勝ち組あれば拾う負け組あり」で……。結果として「ムダにならない」食材の量が、日本よりも、はるかに多い!)
 
>賞味期限がきていないパンも、有機栽培の野菜もあります。
 
 えぇ!
 まさに……。
 それを毎日、
 当たり前のことのように、
 目の当たりにしております。
 ★(>_<)★
 

 食べ残しから地球的に見る
      埼玉県 WG(中2)
 
 皆さんは今、普通にご飯を食べ、好き嫌いをして残しているでしょう。しかし、こんな生活を、ぜいたくだと考えたことはありませんか。僕はどうしてもぜいたくだと考えてしまうのです。
 僕の中学校の給食では、たくさん食べることができます。しかし、中には好きなものだけ食べ、嫌いなものは残す人がいます。僕はいつも、この残した食べ物を見ながら、「食べ物に困っている人にこの食べ物をあげられたらなぁ」と思っています。
 同じ地球に住んでいて、食べ物がなく困っている人と、食べ物を残すことができる人がいるなんて、おかしくはありませんか。
 僕は、これから先、このように「食べ物に困っている人がいる」ということを思い、食べられることに感謝をして食べていきたいです。
 そして、いつの日か「食べ物に困る人」がいなくなることを祈っています。
 
(『しんぶん赤旗』2008.05.21.「みんなでチャット」(=若年層投書欄)

 
 同上。

 I’ve been always praying so, since I was a little little child. And I hope I can change the world !!

.

コメント

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
桐木りす
2008年5月25日2:44

 ……例によって『L25』の「大波予報」が大当たりして、ドップンザッパンバッシャ〜ン!! という大騒ぎで疲労困憊して23日(金)は帰宅が深夜2時に及んでしまった上に、バイトの「短期契約更新」がちょっと(大した問題じゃないけど)トラブっているので……
 
「ナチョ」らる何とかに関する某記事の「無断転載」は……
 
 また今度☆(^◇^;)☆     .

最新のコメント

日記内を検索